思い通りにならなからルールを変えろという東京新聞

2017年11月12日 07:51

20171111atamaokasii.jpg

「勝者総取り」はおかしい 東京新聞

 選挙制度がおかしい。今回の総選挙でまたしても小選挙区比例代表並立制の問題が表れたと思う。自民党の小選挙区での得票率は約48%なのに、議席の占有率は約74%にも上るからだ。二〇一四年の総選挙でも同じで、自民の得票率は約48%で議席は約75%だった。

 「勝者総取り」の仕組みであることが歴然としている。民意を正しく反映してはいないのは明らかだ。死票を大量に生み出す点も問題だ。落選者へ投じた民意がごみ箱に捨てられるのと同然である。

 興味深いのは郵政選挙のときだ。小泉純一郎首相時代の〇五年である。小選挙区で与党の自民党と公明党の得票率が約49%だった。少数派のはずだ。「それ以外」の政党が約51%であるから…。ところが自民と公明の議席数は何と約75%を得ているのである。

 少数派が多数派に逆転している。その変換装置がこの選挙制度だったといえる。こんな仕組みを続けていて、民主主義が正しく機能できるのか。はなはだ疑問である。

 民意を正しく反映する選挙制度は、比例代表制なのではないか。なぜなら民意は多様である。それぞれの民意を代表する政党に投じられた票を正しく議席数に反映できる唯一の方法だからだ。死票も出ない。
 現行制度が導入されてからもう二十一年たった。問題点も明らかだ。選挙制度の議論を始めるべきだと考える。 (桐山桂一)

以上引用終わり

今の選挙制度に変えたのはなぜか?

現行制度の前は中選挙区制で、中小の政党が乱立する状態だった。
この制度を続けていては、隠然たる組織力と支持をもつ自民党を上回ることは困難であるとされ、事実政権交代は自由党と日本民主党の「保守合同」以来54年間一度も発生していなかった。

この政権交代の無さが、政治腐敗の原因とされ、政権交代を起こすためには政権選択の選挙にするためにも、与党と野党が対決し二者一択の選挙制度にする必要があるとされたのだ。

その政治改革といわれた活動の結果がいまの選挙制度である。

そしてその制度の意思が示されたのが、民主党政権の誕生の選挙であろう。
なぜか郵政選挙が例に挙げられているが、この制度の象徴的な選挙結果はあの選挙と考えるのが普通だ。


もちろん指摘しているように死票が多いことはわかっている。
しかし、それを考慮しても政権選択のできる選挙制度が良いと行ったのはほかならぬマスコミだろう。
いざ思い通りの結果がでないから制度がおかしいと言うのは甚だ滑稽。

実際、この記事の言う比例代表のみというのもひとつの案ではあるが、結果は中選挙区の時以上の中小政党の乱立となりやすい。
多数党の連立とならざるを得ない可能性が高く。結果ものの決まらないねじれ国会のときのような、ぐだぐだした国会と政権ができる可能性が高い。
それでも比較第一党は自民党だろうけど。

安倍政権に是非はあろうとも、強力な基盤をもった政権が、長く国政を担うメリットに日本の多くの人が浴している事実は間違いない。
どの党が政権を担おうとその意味は変わらない。
多様な民意といやらは汲み取られ実行されなければ、それこそ”死票”なのだ。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これはひどい、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ


政治改革の熱狂と崩壊 (角川oneテーマ21)




激安印刷通販ならラクスル!

24時間注文・入稿受付OK。実績と信頼の「印刷の通販 グラフィック」
[思い通りにならなからルールを変えろという東京新聞]の続きを読む
スポンサーサイト



東京新聞『給料が少なくて困っている人がいる → アベノミクスのせいだ!』

2014年11月29日 22:49

衆院選 アベノミクスって…(中) 「弱者 生活できる国に」 東京新聞

20141129東京新聞

 夜が明けきらない午前六時前、葉山町の弁当工場に、近くに住むパート従業員の猪井伸哉さん(45)が出勤する。職場で働き盛りの男性は猪井さんだけで、ほとんどは主婦の副業。シャケ弁当、幕の内弁当、二色弁当…。次々に完成する弁当にひたすら値札を貼り、仕分けして、配送員に渡す。単調だが、重労働だ。

 一カ月の給与は手取りで八万九千八百九十円。持病があってフルタイムで働けないこともあり、正直きつい。預金もないので親元から自立できない。それでも「今の会社は毎年健康診断を受けさせてくれる」と、かつて経験した派遣会社の仕事の苦しみに比べれば不満はないという。

 派遣会社に登録していたときは、毎日仕事があるとは限らず、頭の中は常にその日の生活費のことばかりだった。二〇〇九年ごろ、あっさり派遣切りに。会社に別の仕事の紹介を求めたら、「うちに頼るな」と突き放された。今は行政の社会保障制度を利用して、何とか生活している。

 格差社会を実感するが、かつては自民党の小泉純一郎元首相を支持していた。「官僚支配から日本を解放してくれるヒーローに思えた。アニメでも見ていたようだった」と振り返るが、その後も非正規労働者は増え続けている。衆院選が近づく今、「一部の強者をつくるのではなく、弱者でも生活できる国にしてほしい」と願っている。

 入れ代わり立ち代わり人が出入りする川崎市川崎区のハローワーク川崎。勤めていた流通関係の会社を辞め、失業手当の申請などで訪れていた同区在住の四十代男性は、「うまく見つかれば」と新たな仕事探しにも余念がない。

 安倍首相が新規雇用者数の増加を強調する中、男性は「アルバイトでもいいという思考なら確かに、以前よりは求人内容とどこで働きたいかのマッチング機会は増えているかも」と話す。

 一方で、「都市部だからまだその機会は多いのだろうけど、地方はどうなのかなと思う」と一部にしか影響のない状況を冷静に受け止める。「潤ったのだって一部だけ。大企業と外国人観光客が外貨を落としていった店、株をやっている人くらいでしょ。オレには影響はなかったな」(小沢慧一、上條憲也)

以上引用終わり

こんな一個人の例を挙げてなんだというんだ。
アベノミクスとの関連なんて証明出来んだろ、印象操作もいいとこ。

一カ月の給与は手取りで八万九千八百九十円。持病があってフルタイムで働けないこともあり、正直きつい。

フルタイムで働けないなら賃金はこんなもんだろ。
これは景気の問題じゃなくて福祉の問題。

でも親元にいるんだから十分生活できるんじゃないの?
知らんけど。

どんな時だって困っている人はいる。
その人に焦点当ててさも全体の問題のように報道するんじゃねーよ、東京新聞

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これはひどい、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ
[東京新聞『給料が少なくて困っている人がいる → アベノミクスのせいだ!』]の続きを読む

品性下劣なマスコミ

2009年07月15日 21:38

以下東京新聞より引用

「そのまんま麻生解散」 本紙が勝手に命名
2009年7月15日 13時54分

 麻生太郎首相は二十一日にも衆院を解散する。迷いに迷ったあげく、大逆風の中で解散する首相の決断には首をひねる人も多いことだろう。それでは、今回の解散、名前をつけると何だろうか。本紙政治部記者が知恵を出し合った結果、誠に勝手ながら「そのまんま麻生解散」と命名しました。 (政治部・衆院選取材班)

 命名の理由は、説明するまでもないだろう。今の自民党の低迷は「そのまんま東」こと東国原英夫宮崎県知事を衆院選に担ぎ出そうとして国民から「節操ない」と受け止められたのが一因。もちろん、退陣を求める声が高かった麻生首相が、辞めずに「そのまんま」居座っているという意味も込められている。

 複数の政治部員から出た意見が「バカヤローの解散」。麻生首相の祖父・吉田茂氏は自身の暴言が原因で「バカヤロー解散」を行ったのは有名だが、「の」が入るだけで意味は相当変わる。

 「読み間違い解散」というのもあった。漢字を読み間違え、経済を読み間違え、ついには政局判断も読み間違えたということか。

 「迷いばし解散」「先送りすることだけ決断した解散」など首相の優柔不断を皮肉る名も多かった。選挙担当記者は「オオカミが来た解散」と提案。解散をめぐる首相発言に振り回され、社内で冷たい視線を浴びてきたことへの恨みがこもっている。

 一方、官邸担当記者は首相のキャッチフレーズの一つを取り「安心社会実現解散」。間近で見続けて麻生首相への愛が生じたのかと思いきや「首相批判の記事を書き続けてきた身としては、せめて解散名くらいは、まともなものを贈りたい」という理由だった。

 中曽根康弘元首相の時の「死んだふり解散」をもじって「死んだまま解散」「死んでないふり解散」というものもあった。

(東京新聞)


以上引用終わり

何この品性も知性のかけらも見当たらない、愚劣な記事は。
よくもこんなものを恥ずかしげもなく公開できるな。
下品にも程がある。

命名の理由は、説明するまでもないだろう。

なんで偉そうなんだ?
すげーいいネーミングとでも思ってんのか?
恥ずかしい奴ら。

麻生首相の祖父・吉田茂氏は自身の暴言が原因で「バカヤロー解散」を行ったのは有名だが、「の」が入るだけで意味は相当変わる。

一国の首相をバカ呼ばわりか。

「本当は中日新聞だが、“東京”とつけるだけで意味は相当変わる」。

でも全然売れてないけどな~w
コンプレックス丸出しw

経済を読み間違え、ついには政局判断も読み間違えたということか。

経済は基本的に読み間違ってない。
政局なんざ必要以上に読む必要はない。

それ以上にこの新聞は読む必要がないなw
いくらローカル新聞より安くてもな。

誠に勝手ながら「安物買いの銭失い新聞」と命名しましたw

人気ブログランキング参加中!人気ブログランキングバナー小

FC2ブログランキング参加中!FC2ブログランキングバナー





最近の記事