朝日新聞『「君が代」とは別の「第二の国歌」があれば理想だ』

2016年04月06日 19:11

kimigayo.jpg

「君が代」とは別の「第二の国歌」があれば理想だ WEBRONZA(朝日新聞系)

野球観戦に耳栓は持って行きたくない
三島憲一


三島某さんが何者かしらないが、内容もさることながら文章もイタイので、添削かたがた突っ込んでみよう(笑)

 ときどきプロ野球の試合を観戦に行く。多くの球場では試合開始直前に「君が代」が演奏され、スタンドの観客も一緒に歌う。たいていの方は口パクのようだが、演奏前に「ご起立ください」とのアナウンスがある。

たいていの方は口パクのようだが、演奏前に「ご起立ください」とのアナウンスがある。

「だが」で接続しておきながら、「アナウンスがある」で終わってはおかしい。

たいていの方は口パクで済ませているような行事だが、演奏前に起立を促されるのだ。


 小生はもちろん立たない。野球と「君が代」となんの関係があるのだろう。歌うと贔屓のチームが勝つなら歌ってもいいが。
 われわれの子供の頃は、大会社につとめているエリート・サラリーマンたちでも「君が代」を「ああ、相撲の歌か」と言って笑っていた。

大会社につとめているエリートサラリーマン(笑)が相撲の歌と言っていたから何なんだろう?
エリートサラリーマン(笑)とやらに、そんな権威でもあるのだろうか、不思議だ。


しかし、日本の市民の成熟度を示すのは、10人にひとりぐらいだろうか、あるいは、もっと少ないか、ひょっとしてもっと多いかもしれないが、やはり起立の要請に応じない観客が結構いることだ。

 ビールを飲みながら座ったまま雑談を続けている女性同士の観客もいる。


「しかし、日本の市民の成熟度を示すのは、起立の要請に応じない観客が結構いることだ」
これなら理解しやすい。
しかし、「示すのは」と「起立の要請に…」の間に余りにも文章を挟みすぎているので、一読だと理解しづらい。
そして「やはり」も何に対して“やはり”なのか、意図がわからなくはないが、文章としては不自然だ。

日本の市民の成熟度を示しているのは、ざっと10人にひとりくらいだろうか、正確にはわからないが、起立の要請に応じない観客が結構いるということだ。


ビールを飲んで起立しない奴は成熟度関係なく、常識がないだけだろう。


 いや、成熟度を最もよく示すのは、そういう観客に「なんで、あんた立たないんだ!」「国賊か!」「中国の手先か!」などとなじる人を見かけたことがないことだ。起立しない側も身構えずに、スマホで他の球場のスタメンをチェックしながら、質の悪いスピーカーから流れる音楽が終わるまで気楽に座りっぱなしでいられることだ。

 いろいろな考えの人がいることを皆さん、直観的に知っているのだ。うるさく言えば、価値観の多様化である。


そんなの当たり前だろ。
むしろ「なんで立たないんだ」と注意する人がいてもいい。
これが電車で妊婦さんや高齢者に席をゆずらない奴がいて、それを注意する紳士でもいたらそれは「社会の成熟度」の例として取り上げられるんだろう?
不思議な事だw


 あるいは、皆さん、早く儀式を終わらせて、そのために高い入場料を払っている試合に入りたいだけのことかもしれない。これも価値観だ。

 昔は、演奏そのものも「起立」もなかった。多分アメリカの球場の慣行を真似たのだろうが、いつの頃からか、すべてのスタジアムではないが、「相撲の歌」だったのが、「野球の歌」になってしまった。


なぜか許される相撲での起立w

もちろんこの流れにはある種の力が働いていよう。そして、「国賊か!」という叫びが ・・・

残念!ここから先は有料コンテンツです。
しかし読まなくてもわかります。

右傾化する日本の影響を受けて野球でも君が代斉唱をするようになった。
だんだん日本が窮屈になっている。
いっそ第二の誰でも心置きなく歌える国歌があればいいのに。

てな感じでしょう(笑)

第二の国歌作らなくても、第二の国家「日本」から第一の祖国へお戻りになればいいと思いますよ。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これはひどい、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ


ふしぎな君が代 (幻冬舎新書)

新品価格
¥929から
(2016/4/6 19:06時点)




高品質と低価格。驚きのコストパフォーマンスを実現!「印刷の通販 グラフィック」
[朝日新聞『「君が代」とは別の「第二の国歌」があれば理想だ』]の続きを読む
スポンサーサイト



多数決を否定する朝日

2015年07月15日 08:14

20150715デモクラティア
多数決って本当に民主的? 問い直す漫画や評論相次ぐ 朝日新聞

 「多数決」は民主的な決め方とされてきたが、その問題点をとらえ直そうとする漫画や評論の刊行が相次いでいる。折しも、安全保障関連法案は週内にも衆議院で採決される公算大だ。異なる意見を取り入れながら物事を決めるにはどうしたらいいのか。

 「主人公」は人間そっくりの女性アンドロイド。体にはカメラが埋め込まれ、オンライン中継されている。彼女の行動は、ネット上に集まった人たちの「多数決」が決めていく。

 雑誌「ビッグコミックスピリッツ」の漫画「デモクラティア」の設定だ。彼女を製作した技術者は言う。「動かしているのは、ネットを介して集められた“人類の英知”そのもの…だとすると…それは人間よりも人間的に正しい」

 作品が生まれたきっかけは、ネット世論が旧体制の崩壊につながった「アラブの春」だった。縁もゆかりもない数の力が世界を変えた。それを目の当たりにし、作者の間瀬元朗さんは「多数決」の問題を考えるようになったという。

 作中、多数決への不安がにじむ場面がある。ネット世論の決めたアンドロイドの行動が、人の死の遠因になってしまうのだ。「集団の熱狂は簡単に一線を越える。多数決が正しいと言い切っていいのか、という考えを投影しました」

 多数決こそ民主的な仕組みと考える人は多い。「選ばれた私の言うことが民意」と言う橋下徹・大阪市長はその典型例だろう。

 慶応大学の坂井豊貴教授(社会的選択論)は、多数決の結果ばかりが重視される状況に危機感を募らせ、『多数決を疑う』(岩波新書)を4月に刊行した。「無邪気に多数決をありがたがるのは、ただの多数決主義。『私たち』をどうにか尊重しようとする民主主義とは違う」

 そもそも「民意」は選び方次第で変わる。

 例えば有権者21人がA、B、Cの政策のどれかに投票するとする。結果はA8票、B7票、C6票。多数決ならAが集団を代表する意見になる。

 だが、Aに投票しなかった全員が「Aだけは嫌だ」と考えていたとする。Aの否定派が13人と過半数なのに、採用されるのはAだ。全員から2番目に支持されても、1票にもならない。
「だから多数決で勝つためには、万人に配慮してはいけない。誰かをたたいて対立構図を作った方がいい」

以上引用終わり

結論ありきでこんな話されてもね。

多数決じゃないのが万能じゃないのは、「アローの不可能性定理」を持ち出すまでもなく、自明のこと。
様々な制度の優劣を勘案して現状議会制民主主義が一番ましだというのが結論でしょう。

それを疑うのは結構なことだけど、じゃあどうするのか、対案を出さないとね。
否定するだけならサルでもできる。

 例えば有権者21人がA、B、Cの政策のどれかに投票するとする。結果はA8票、B7票、C6票。多数決ならAが集団を代表する意見になる。

 だが、Aに投票しなかった全員が「Aだけは嫌だ」と考えていたとする。Aの否定派が13人と過半数なのに、採用されるのはAだ。全員から2番目に支持されても、1票にもならない。


くそな設定だな。
そうなったならBとCが連携して、A案をつぶすか変えればいいだけ。
何の問題もない。

安保法制を念頭に置いているなら、B+C+D+E+F+G…足してもAに及ばないんでしょ。
じゃあだめじゃん。

大体直接民主主義じゃないんだから、こういう問題点は代議員を置くことによって(選ぶことによって)ある程度緩和されている。

民主党政権時にも多数決に疑問を呈しろよ。
自分たちの都合の悪い時だけこういうこというから信用されないんだよ。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これはひどい、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ

高品質と低価格。驚きのコストパフォーマンスを実現!「印刷の通販 グラフィック」

デモクラティア 1 (ビッグコミックス)
間瀬 元朗
小学館 (2013-12-27)
売り上げランキング: 903


[多数決を否定する朝日]の続きを読む

朝日『アシアナ事故は金属部品が要因』

2015年04月18日 14:41

車輪の軸付近に金属部品、制御困難に? アシアナ機事故 朝日新聞

20150418アシアナ_朝日

 広島空港で起きたアシアナ航空機の事故で、事故機の左の車輪の軸付近に赤い棒状の金属部品が絡みつくなどし、正常に回転しなくなっていたことが国土交通省の調べでわかった。接地後は滑走路左側にそれ、左に反転して停止しており、機体の制御は極めて困難な状態だったとみられる。

 国の運輸安全委員会の航空事故調査官は、この金属部品が、滑走路の手前東側で損傷していた計器着陸装置(ILS)のアンテナの一部と推定。「かなりの低空で進入し、主脚が引っかけた」と分析している。

以下略

以上引用終わり

またも朝日の印象操作記事
 → 朝日『アシアナ航空の事故は霧が要因』

事故機の左の車輪の軸付近に赤い棒状の金属部品が絡みつくなどし、正常に回転しなくなっていたことが国土交通省の調べでわかった。

なんかいかにも元から金属部品が絡まっていたかのような書き方。

機体の制御は極めて困難な状態だったとみられる。

なんかいかにも機長は頑張ったみたいな書き方。

一応事実は書いているんですよ。
この金属部品が、滑走路の手前東側で損傷していた計器着陸装置(ILS)のアンテナの一部と推定。「かなりの低空で進入し、主脚が引っかけた」
着陸前にひっかけた部品だってね。

でも、この事実を記事の後に持ってくるから、読んだ人も勘違いを起こしやすい。
事故は金属部品が原因、みたいな。

最初に「着陸時に引っかけた金属部品が絡まって車輪が正常に動かなかった」と書けばそれで済む話なのに、なぜ倒置した書き方をするのか?

ほんと朝日はうまい、うそを書かずに誤認させる腕は一級品。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これはひどい!、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ


昭和天皇は朝日新聞がお嫌いだったのか 巨大メディア—— その捏造の歴史
池原冨貴夫
ベストブック
売り上げランキング: 36,504




[朝日『アシアナ事故は金属部品が要因』]の続きを読む

朝日『アシアナ航空の事故は霧が要因』

2015年04月17日 11:55

アシアナ機事故の広島空港、濃霧の難所 山を開き造成 朝日新聞

 アシアナ航空機の事故で、現場となった広島空港(広島県三原市)は標高300メートル超の高台にあり、気流が乱れやすく、霧が発生しやすい空港だった。霧を理由にした欠航が相次ぎ、計器着陸装置(ILS)が導入された経緯があった。

 広島空港は1993年10月に開港した、中国地方では唯一の国管理の空港だ。山を切り開いて造成されたため、標高は331メートル。国土交通省によると、管制官がいる空港では日本で一番、標高が高いという。

以下略

以上引用終わり

さすが朝日新聞!見事な印象操作記事!
 → 過去の朝日新聞 
韓国の口蹄疫は日本のせい? 2011年01月09日

そりゃまあ広島空港にそういう問題点があるかもしれませんけどね、それはそれで改善する必要はあるでしょうけど、でも、世界的に見てこの空港そんなに難易度高いですか?

例えばアメリカコロラド州にある「ベイルイーグル空港」はロッキー山脈にあり標高3000m。

20150417ベイルイーグル

ネパールにある「テンジン・ヒラリー空港」も2800m、ここは世界一危険な空港だそうですが。
20150417テンジン・ヒラリー

山を切り開いて造成されたため、標高は331メートル。国土交通省によると、管制官がいる空港では日本で一番、標高が高いという。

日本では一番かもしれませんが、標高331m、1/10ですね。
空港の難易度は標高だけではないにしても、10倍標高が上がれば当然山間地ですから気流も荒れ、空気が薄いためエンジン出力も落ち、それだけ難しくなります。

第一今回の事故、広島空港の問題よりもっと報じることがあるでしょうに。

 → アシアナ航空事故で朝鮮人気質炸裂 

日本の航空会社が同じ事起こしてたらこんな報道じゃ済まなかったでしょうね。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これはひどい!、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ


昭和天皇は朝日新聞がお嫌いだったのか 巨大メディア—— その捏造の歴史
池原冨貴夫
ベストブック
売り上げランキング: 36,504




[朝日『アシアナ航空の事故は霧が要因』]の続きを読む

山本太郎が朝日新聞を評価『誤報よりも報道が萎縮していくことのほうが怖い』

2014年11月08日 17:51

山本太郎が朝日新聞を一定評価「吉田調書問題から愛国ポルノ」を語る DMM-NEWS

20141108taro.jpeg

反原発を掲げ、参院選で見事当選。世の中をざわつかせた山本太郎議員が国会議員になって1年が経過した。自他共に認める〝異端議員〟の目に、日本はどう映っているのか――今回は報道、ジャーナリズムの在り方について持論を熱く語ってもらった。

 * * * 

「慰安婦」報道や、福島第一原子力発電所の吉田昌郎元所長の証言をまとめたいわゆる「吉田調書」にまつわる報道で誤報を認めた朝日新聞に、厳しい批判が相次いでいます。はっきり言っちゃうと、過去に出した記事について訂正を出したというのは素晴らしいと思うんです。

「誤報よりも報道が萎縮していくことのほうが怖い」

 遅すぎた感はあるにせよ、会社内に自浄作用があるんだな、と受け止めました。変わっていかなきゃいけないという意識があるんでしょう。会社内でいろんな勢力がある中で、間違いに対しては訂正していこうっていう力が勝ったんだと。「吉田調書」にしても、もともと公開しない話でしたよね。

それを公開させたということに対してはプラスだったんじゃないかと思いますよ。扱い方に問題があったとしても、キッカケを作ったというのは大きかった。

 それを色んなメデイアがバッシングしていましたが、ドヤ顔の産経や読売は自分たちが過去に垂れ流してきた誤報に対して訂正記事は出してるんですかって。バッシングぶりは見ていて怖いですね。この先、特定秘密保護法など運用が始まったら? 報道がより萎縮していく事を合わせて考えたらもっと怖いです(笑)。

 今回の一件に関して、すべての報道に携わっている人たちに言いたいのは、これで萎縮しないでほしいということ。デッドボールすれすれでいいじゃないですか。じゃないとスクープなんて取れないでしょ。間違いがあれば正す。それでいいじゃないですか。萎縮してしまっては何も発信できなくなる。そうなると政府の公式発表しか見れなくなる。今の世の中の流れとして、それが一番危ない。

中略

「嫌韓、嫌中、にハマってる人は、ある意味、政治の被害者」

 アジア諸国叩きの書籍が売れるって状況もわからなくはないです。この国に生きる人の多くが生き辛さや疎外感を抱えてる様に感じます。生きる中で、自身のバランスを保つ為に、叩きやすい相手を探した結果、他民族へのバッシングに繋がってる側面もあるかも知れません。

 行き詰まった国の無能な政治家がナショナリズムを煽って支持されるって、世界中にある事で。日本国内で嫌韓、嫌中、にハマってる人たちは、ある意味、今の政治の被害者でもある、と思います。

 ひとり一人が必要とされる社会を政治が作っていく気概を持たなきゃいけないのに、必要とされないお前が悪い。生き辛いのはお前のせいだ。自己責任で生きろ。と言う社会を政治主導で加速させてきた。その被害者なのではないか。

 人々のやり場のない思いをぶつける先が、嫌中、嫌韓に向かう事を、誰が一番歓迎するか? 皆さんの首を締めるような労働環境を作り出し、この国の富を大企業・大資本に大胆な規制緩和で切り売りする、愛国者のフリをした政治家、官僚、企業家、資本家たちですよ。

 人々の不満や不信感や、変革を求める矛先が政治に向かわないようにするツールの1つにされているでしょうね。

以下略

以上引用終わり

大新聞が報道するということの社会的影響を考えたことがあるのかこのバカは。
「吉田調書」の誤報で関係者がどれだけ傷ついたかわかってんのか。
命をかけた人々を逃亡した卑怯者呼ばわりしたんだぞ!

間違いがあれば正す。それでいいじゃないですか。萎縮してしまっては何も発信できなくなる。

報道するならしっかりとした裏をとる、そんなことは当たり前。
萎縮するしないの問題ではない。

まして朝日がやってきた「慰安婦」報道などは、誤報ではなく悪意を持った捏造ではないか。
誤報ですらない。


この国に生きる人の多くが生き辛さや疎外感を抱えてる様に感じます。生きる中で、自身のバランスを保つ為に、叩きやすい相手を探した結果、他民族へのバッシングに繋がってる側面もあるかも知れません。

あのな、今だから嫌韓嫌中になっているわけじゃない。
ネット社会になって情報が出るようになって、それが一般社会に浸透して、その結果として嫌韓嫌中になっているの。

これが10年前だろうが20年前だろうが、高度経済成長期だろうが、バブル期だろうが、どんなに好景気でも、認知された時におこっていたに違いない。

ただ、マスコミに目隠しされていたからそうならなかっただけ。

だから「政治の被害者」ではなく「マスコミの被害者」
そしてお前はマスコミの恩恵を受けているから国会議員にもなれた。
つまりはそちら側の人間よ。

そら評価もするわな朝日新聞を。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ バカめ!と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ
[山本太郎が朝日新聞を評価『誤報よりも報道が萎縮していくことのほうが怖い』]の続きを読む


最近の記事