本物の君が代

2014年08月03日 12:52

2010年 第82回選抜高校野球大会開会式での、広島音楽高等学校声楽科(当時)野々村彩乃さんの国歌独唱です。


[広告 ] VPS


恥ずかしながら今まで聞いた事がありませんでした。
本当に見事な、そして君が代にマッチした、おごそかで美しい、神秘的な歌声です。

特に私は、独唱する野々村さんの背後から、けむるバックスクリーンを撮った絵がなんとも印象深いです。
20140803君が代


現在野々村さんはプロの声楽家として活躍されているとのこと。
更に多くの人をその歌声で魅了していくのでしょうね。

これまで聞いた中で最高の君が代でした。
ありがとうございます。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 素晴らしい!と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ


ヴァンデルロースト:いにしえの時から 土気シビックウインドオーケストラ Vol.18
ゲストは全日本学生音楽コンクール全国大会において、声楽部門大学の部1位となったソプラノ野々村彩乃。
[本物の君が代]の続きを読む
スポンサーサイト



最高裁『君が代歌わない奴は処分してOK』

2012年01月18日 13:20

君が代判決―行き過ぎ処分に歯止め 朝日新聞社説

 卒業式や入学式のシーズンを前に、最高裁から注目すべき判決が言い渡された。

 「式では日の丸に向かって立ち、君が代を歌うように」。そんな校長命令に従わなかった東京都の教職員への処分が、妥当かどうかが争われた裁判だ。

 結論はこうだった。

 規律や秩序を保つために、戒告処分はやむをえない。それをこえて減給や停職とするには、慎重な考慮が必要だ。式典を妨害したなどの事情がないのに、命令違反をくり返したというだけで、こうした重い処分を科すのは違法である――。

 日の丸・君が代は戦前の軍国主義と深い関係があり、その評価は一人ひとりの歴史観や世界観に結びつく。

 最高裁は、昨年の判決で「起立や斉唱を命じても、憲法が保障する思想・良心の自由に反しないが、間接的な制約となる面がある」と述べ、学校側に抑制的な対応を求めた。今回の判決はその延長線上にある。

 私たちは、日の丸を掲げ、君が代を歌うことに反対しない。だが処分してまで強制するのは行きすぎだと唱えてきた。

 その意味で、戒告が認められたことへの疑問は残るが、最高裁が減給・停職という重大な不利益処分に歯止めをかけたことは、大きな意義がある。

 教育行政にかかわる人、なかでも橋下徹大阪市長が率いる大阪維新の会のメンバーは、判決をじっくり読んでほしい。

 維新の会は大阪府と大阪市で「命令に2度違反で停職」「研修を受けたうえで3度目の違反をしたら免職」という条例の制定を打ち出していた。

 違反に至った背景や個別の事情には目を向けず、機械的に処分を重くしていくもので、今回の判決の趣旨に照らして違法になるのは明らかだ。

 さすがに橋下市長と松井一郎知事は見直す考えを示した。だがそれは、停職処分とする前にも研修の機会を設けるという案で、問題の本質を理解した対応とはとても言えない。

 選挙で圧勝した2人には、民意の支持という自信があるのだろう。もちろん民意は大切だ。

 しかし、精神の自由に関する問題を、多数派の意向や思惑で押しきってはならない。それは歴史の教訓であり、近代民主主義を支える精神である。

 自分とは異なる意見の存在を受け止め、心の内にはむやみに踏み込まない。そうした寛容な土壌のうえに、しなやかで、実は力強い社会が生まれる。

 判決の根底に流れるこの考えをしっかりと受け止めたい。

以上引用終わり

何いってんだか。

規律や秩序を保つために、戒告処分はやむをえない。それをこえて減給や停職とするには、慎重な考慮が必要だ。

減給や停職にしてはいけない、とはどこにも書いていない。
戒告はともかく、減給や停職は慎重にしろよ、と言っているに過ぎない。

現に、この判決でも「不起立のジャンヌ・ダルク」改め「不規律のドン・キホーテw」こと、根津公子さんの停職処分は取り消されなかった。

処分は、程度とバランスの問題だというだけだ。

日の丸・君が代は戦前の軍国主義と深い関係があり

深い関係とはなんだろう?
国はもともと国旗や国歌と深く関わっており、戦前を、取り立てて言うほどのことはない。

だいたいこの考え方は、戦争を日の丸や君が代に押し付けるもので、布や歌でしかないものに責任をかぶせて、日本人自身は免罪されようとしているような気がしてならない。

君が代を変えれば、日本は平和国家になるのか?
日の丸を変えたら、日本は人道的になるのか?

日本人自身の問題であって、国旗や国歌の問題ではないはずだ。

自分とは異なる意見の存在を受け止め、心の内にはむやみに踏み込まない。

処分したって心の中に踏み込んではいない。
これらの教師がやっていることは、クリスチャンがわざわざイスラムのモスクに来て、ムハンマドを崇拝しないと言い、しかしモスクからは出て行かないのと同じ。
何を信じようが勝手だが、公立の学校では、国旗や国歌を尊重するのは当然のマナー。

私生活や、自分の裁量で決定できない所で強制しているわけではないのだから、心の中とは関係ない。

判決の根底に流れるこの考えをしっかりと受け止めたい。

子供たちに様々な強制を強いているのに、なぜ教える教師が基本的なマナーすら拒否しようとするのか。
「私は思想信条から制服は着ない。先生が教室に来ても起立・礼はしない。先生には敬語を遣わないし敬わない」という生徒がいたらどうするのか聞いてみたい。

注意はしてもいいが(戒告)、学業の評価に影響したり、内申点が悪くなったりしたら(減給・停職)、それは自身の主張と矛盾したことになる。

絶対に評価には影響しないって言い切れるのですよね?先生。


人気ブログランキングへ 
人気ブログランキングへ ひでー言い草!と思われた方はクリックを! 
FC2 Blog Rankingへ 
[最高裁『君が代歌わない奴は処分してOK』]の続きを読む

やぼな毎日新聞

2011年06月07日 12:47

余録:国歌斉唱のマネジメント 毎日新聞

「もしドラ」こと「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」ですっかり有名になった経営学の大御所P・ドラッカーの主著「マネジメント」だ。その一節である

▲「アメとムチによるマネジメントはもはや有効ではない。……マネジメントの手に、もはやムチはない。アメさえ人を動かす誘因となりえなくなった」。ドラッカーは現代社会の組織にあって人を強制によって動かすのはマネジメントの名に値しないというのである

▲大阪府内の公立学校の教職員に行事の際に君が代を起立して斉唱するよう義務づける条例が先ごろ府議会で成立した。橋下徹知事が代表を務める首長政党が提案した条例で、知事は条例での義務化は「思想良心ではなく、組織マネジメントの問題だ」と説明している

▲おりしも学校長の起立斉唱命令を合憲と認めつつ、強制には慎重さを求める補足意見も付した最高裁判決が先ごろあった。国歌や国旗にごく自然に敬意を表するマナーはすでに社会の奥深く浸透しているのに、組織管理を振りかざしての突然の力業はやぼではないか

▲府議会では自民党も反対した条例化だった。こと組織マネジメントが問題ならば、条例による一律の強制はむしろその無能を示すものに違いない。ドラッカーがいうマネジメントの課題は「誰もが自らをマネジメントの一員と見なす組織を作り上げる」ことである

▲知事は違反者への免職もふくむ処分条例案提出を検討中という。「人が最大の資産」もドラッカーの言葉だ。高校野球の女子マネにマネジメントを学ばねばならぬ教育界にならないよう願う。

以上引用終わり

どーでもいいけど改行とかしろよ。野暮だなw
ソース見てもらえると分かるけど、ベタで書いてあるんだぜ、全部。
読みにくいことこの上ない。

国歌や国旗にごく自然に敬意を表するマナーはすでに社会の奥深く浸透しているのに、組織管理を振りかざしての突然の力業はやぼではないか

社会の奥深くまで浸透しているのに、それをやらない人がごく一部のところに密集しているんだよ。
それを止めさせようとしているだけ。
一般的になったマナーを否定して子供じみた反対運動をしている方が“やぼ”ではないか。

こと組織マネジメントが問題ならば、条例による一律の強制はむしろその無能を示すものに違いない。ドラッカーがいうマネジメントの課題は「誰もが自らをマネジメントの一員と見なす組織を作り上げる」ことである

組織の一員として今後も活躍してもらおうと思うなら、このやり方は無能かもしれないが、別に反対の人達は必要ないのでは?
マネジメントする気がないんだよ、公務員の一員とみなしてないからさ。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ もう一度浮上していきたいと思っています。再びご支援のほど、よろしくお願いします!
[やぼな毎日新聞]の続きを読む

起立は常識と最高裁

2011年05月31日 12:54

「憲法守った」と自負=元教諭、政治介入を批判-再雇用拒否訴訟 時事通信

 「失意はあるが、志を曲げず、憲法を守ろうとする義務を果たしてきたと思う」-。君が代斉唱をめぐる再雇用拒否訴訟で敗訴が確定した都立高校元教諭の申谷雄二さん(64)は30日、東京都内で記者会見し、晴れ晴れとした表情を浮かべた。

 申谷さんは、都教委が日の丸掲揚、君が代斉唱の方法を細かく義務付けた直後の2004年3月の卒業式で起立しなかった。「憲法を無視するような学校運営に、抗議も抵抗もしないことはできなかった。座っているだけの静かな抗議をした」と振り返った。

 さまざまな事情を抱えた生徒がいる定時制高校で約30年間勤務した。今は日本在住の外国人らに日本語を教えているといい、「卒業生や保護者が裁判を支えてくれた。これを励みにして、まだまだ頑張っていきたい」と意欲を示した。

 起立強制を目指す橋下徹大阪府知事の動きには、「日の丸を愛することが国を愛することだというのは短絡的な考えだ。『教育は票になる』との思いかもしれないが、厳に慎むべきだ」と批判した。(2011/05/30-19:40)

以上引用終わり

誰と戦ってるんだ、この人は。

君が代斉唱をめぐる再雇用拒否訴訟で敗訴が確定した

なんかさらっと書いているけど、日の丸掲揚、君が代斉唱のときはちゃんと起立しないさい、という初めての最高裁判決が出たんだぜ。
→ 卒業式で国歌の起立斉唱命令、最高裁が合憲判断 読売新聞

日の丸を愛することが国を愛することだというのは短絡的な考えだ。

おお、初めて意見が一致したな。
その通りだよ。
別に愛してくれなんて言ってない、礼儀として起立しろ、と言っているだけ。
日の丸を愛することを強要されている、と妄想する方がおかしい

『教育は票になる』との思いかもしれないが、厳に慎むべきだ

票になるも何も大阪府議会議員選挙は終わったばっかだぜ。
そんな思惑あるわけないじゃん。
自分たちにそういう発想があるからこそ、こういう言葉も出てくるんだよ。

判決も出たので今後は他人に迷惑かけず、1人で“軍靴の音”と戦ってください。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ もう一度浮上していきたいと思っています。再びご支援のほど、よろしくお願いします!
[起立は常識と最高裁]の続きを読む

中日新聞のクソコラム

2011年05月29日 13:07

中日新聞コラム「中日春秋」より

 ギリシャ神話のエロス、ローマ神話ではキューピッドというが、この神様が持つ弓矢の力は絶大。ある日、母神アフロディーテと遊んでいて、誤って矢で胸を傷つけた話はよくその威力を示す。“事故”にすぎないのに、女神は傷の癒えぬうちに見かけた美少年アドニスにぞっこんとなってしまうのだ

▼こんなものがあれば、その気がない相手から愛を得るのも簡単だ。「寅さん」の恋の連敗記録は途絶え、逆に、世界中の恋愛小説の書き手は頭を抱えることになろう

▼さて、橋下徹大阪府知事率いる地域政党・大阪維新の会が先の統一選で議席過半数を得た府議会に、学校行事での「君が代」斉唱の際、教員に起立を義務付ける条例案を出した。重ねて背いた教員はクビ、という条例案もやがて出すらしい

▼知事は、憲法に保障された「思想・良心の自由」の問題ではないとするが、もし起立が「国歌」への敬愛の念の表れだとすれば、起立を事実上、強制することは敬愛の強制になろう

▼だが、そもそも、キューピッドの矢でもあれば別だが、強制によって人に何かを「愛させる」など無理な相談。せいぜいが、クビを避けるため、その気はないが形だけ立つというケースを増やすだけだ

▼思いを拒む相手に銃を突きつけ、とにかく「愛してます」と口に出させる…。例えば、そんな行為に何か意味があるとは思えない。

以上引用終わり

まったくうるさいなこんな話がわらわら出てきて。
話のすり替えもいいところだ。

▼思いを拒む相手に銃を突きつけ、とにかく「愛してます」と口に出させる…。例えば、そんな行為に何か意味があるとは思えない。


もともと向こうから結婚したいと言って来て(教員採用試験を受けてきて)

合意して一緒に住むようになったのに(合格して公立の学校に採用)

「愛してる?」と聞いたら(「起立してください」と言ったら)

拒否するので(起立しないので)

「なんで拒否するの?こんなことでは結婚生活を継続できない」と言ったら(「起立しないなら解雇する」と言ったら)

「無理やり『愛してる』と言わせるのはおかしい」と逆切れ(「強制的に起立させるのはおかしい」と逆切れ)


じゃあ、なんで結婚したの?
そんな結婚に何か意味があるとは思えない。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ もう一度浮上していきたいと思っています。再びご支援のほど、よろしくお願いします!
[中日新聞のクソコラム]の続きを読む


最近の記事