法的根拠のない「事業仕分け」

2010年11月17日 16:59

事業仕分け廃止を主張=判定に反発、「最後にすべきだ」-総務政務官 時事通信

 森田高総務政務官は15日行われた政府の行政刷新会議の事業仕分けで、総務省所管の事業が廃止と判定されたことに反発し、「この会議そのものが正当かどうか国民に判断してもらわないといけない。この会議は今回で最後にすべきだ」と主張した。仕分けの会場内で記者団に語った。

 政府内から仕分け廃止論が出るのは極めて異例。国民新党の森田政務官は、廃止判定された同省の「フューチャースクール推進事業」が閣議決定に基づくものだと強調。その上で、「閣議決定は最上位の決定だ。そこでやっているものをつぶすのは論法的にあり得るのか」と不満を示した。 (2010/11/15-13:44)

以上引用終わり

「閣議決定は最上位の決定だ。そこでやっているものをつぶすのは論法的にあり得るのか」

言ってることはまあ最もなのだが、今更感もたっぷり。

人気ブログランキング応援よろしく!人気ブログランキングへ

事業仕分け自体に法的根拠はないし、当然その決定に法的拘束力もない。
内田裕也さんが怒った通りにね。
参照 常連の内田裕也さんが枝野発言に「ムッとした」と批判 産経新聞

それに事業仕分けで仕分けられている事業は、主に閣議決定した本年度予算を仕分け直している。
つまり、民主党が作った予算を民主党が仕分けるという、訳の分からないことになっている。

論法的にありえないことをずっとやっているのが、今の事業仕分け。

本来専門性の高い行政に対して、素人同然の議員や中途半端な学者が、あの場であれこれシロウト考えを振り回して、専門家をやり込めているだけの「政治ショー」にすぎない。

だから、結果のフォローが何もなく、廃止や削減といった結果になった事業も平気で継続していたりする。
目的が無駄の削減ではなく、国民へのパフォーマンスになってしまっているから。

事業1つ1つを公開して検証するという手法は良いと思うので、法的根拠も含めてもう一度やり方全体を見なおしたほうがいいだろう。

今では国民の注目度も下がってしまっているので、事業仕分け自体が不必要と国民に仕分けられてしまうよ。

その前に民主党が仕分けられるかw

人気ブログランキング参加中!人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング参加中!FC2ブログランキングバナー



[法的根拠のない「事業仕分け」]の続きを読む
スポンサーサイト



運転免許利権

2010年05月24日 13:15

以下YAHOOニュースより引用

事業仕分け 教本32億円…運転免許利権にメス
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100520-00000547-san-pol
5月20日13時13分配信 産経新聞

 公益法人などを対象にした政府の「事業仕分け第2弾」後半戦が始まった20日、財団法人「全日本交通安全協会」が実施している運転免許更新時講習の“利権”が取り上げられた。講習の資料は毎年約1500万人のドライバーが利用する協会の準独占事業。仕分け人側は「協会の独占を廃して、講習料を引き下げることができるはずだ」と指摘している。

 安全協会には平成20年度まで、国から毎年約1千万円の補助金が支出されていた。常勤役員5人のすべてが、元官僚。常勤職員29人のうち3人も警察庁からの天下りだ。

 運転免許を更新する際に講習を受けることは法律で義務づけられている。講習時間は、5年間違反行為のない優良運転者は30分、一般運転者は1時間。講習手数料は700円から1700円で、別途更新手数料を2550円払わなければならない。

 講習時に毎回資料が配られるが、平成20年度はすべての都道府県で、安全協会の教本を使用。納入冊数は年約1400万部に上る。

 協会側は「安全意識を高めるために必要だ」と説明しているが、仕分け人側からは「実際の講習は視聴覚教材などによる講習が中心であり、資料は活用されておらず必要ない」と断じている。

 安全協会の平成20年度の収支報告書によると、協会の事業収入は約37億円、そのうち「講習用教本」の収入が約32億円と大半に上る。

 仕分け人がこの日提出した資料では、優良運転者講習700円の内訳は、人件費が300円、資料費は315円。

 仕分け人側は「ある県では『警察庁の監修で当協会が発行しており、ほかからは購入できない』ことを随意契約の理由として公表している」とした上で、「協会が独占受注する構造になっている」と強調している。

以下略

以上引用終り

つい先日運転免許更新をした。

受付を終えて更新料を支払うカウンターにいくと、「交通安全協会費」について長々説明された上、「年間400円ですので5年間で2000円になります。よろしいですね?」ときた。

「よろしくありません」と言ってやった。

すると「う~ん、皆さんの御協力でね、活動ができている等々…」ぶつぶつ言われが、さっさと更新料のみ金を出してやったら、ようやく処理をした。

感じ悪いことこの上ない。

となりのカウンターではおばあちゃんが協会費も払わされていた。


軽微な減点がひとつあったので、一般講習1時間(長過ぎ)であった。

机には
1.交通の教則 A5 97ページ
2.人にやさしい安全運転 A5 80ページ
3.安全運転の手引き A5 21ページ
4.安全運転自己診断 B5 6ページ

の合計四冊がおいてあった。

二十分くらいまたされてようやく講習始まると、講師のおじさん(たぶん警官定年後入った人)は、プロジェクターを使って説明するため、教材の出番はほとんど無い。

時折、〇〇の◯ページを見てくださいとくるが、その説明はプロジェクターなので、冊子がなくとも何ら支障がない。

やっと講習が終わると、会場にいた人はみな、冊子を持って帰る。私は必要ないし、置いておけば次回も使えるだろうと、机に置いていこうとしたら、持って帰れて言う。

「次回に使えばいいだろ」と言い放って置いてきた。

免許更新する人間、全員に配る必要性は全然感じない。
せいぜい一回に必要な部数を備え置いておいて、講習の時に読んでもらえばいい。
終われば返却してもらえばいいのだ。

公の施設で任意団体の会費をさも更新料のごとく徴収し、さして使いもしない教本代も結局は協会の売上になる。

そんなに冊子作るのが好きなら、自分たちの活動でどれだけ交通事故が減ったのか、っていう冊子作れよ。
証明できるんならなw

教本どころか、安全協会自体を仕分けして廃止でよい。
くだらなさすぎる。

人気ブログランキング参加中!人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング参加中!FC2ブログランキングバナー



汚らわしい手でYS-11に触れるな!

2010年04月27日 13:08

以下産経新聞より引用

【事業仕分け】1億円?2億円? 「YS-11」維持費めぐり仕分け人が怒り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100426-00000633-san-pol
2010.4.26 21:09

YS-11
国立科学博物館が所有し、羽田空港に保管されているYS11を見学した蓮舫議員(中央)=19日午前、東京・羽田空港(古厩正樹撮影)

 26日に行われた行政刷新会議の「第2段」事業仕分けでは、展示場所が見つからず独立行政法人「国立科学博物館」が保管したままになっている戦後初の純国産旅客機「YS-11」が問題となった。仕分け人からは「公開のため工夫を」との声が上がったが、結局、仕分けの結論は「現状維持」となった。

 YS-11は、東京都の大田区が公開する計画が実現せず、同区の羽田空港格納庫に保管されたまま。年1回程度、航空関係者らに公開されているが、民主党の蓮舫(れんほう)参院議員らから「もっと一般公開して保管価値を高めるなどの努力をどうしてしないのか」と批判が集中した。

 国立科学博物館の担当者らは「公開を増やしたり、実際に飛行させたりするには、2億円程度の費用がかかる」と弁解。すると、すかさず仕分け人から「現地視察では1億円と聞いた」「数字がいちいち変わっていては議論にも信頼性がなくなる」と反論された。

 ただ、当面は保管に以外に妙案もなく、コスト削減などの自助努力を行うことを条件につけた「現状維持」と判定された。

以上引用終り

汚らわしい手でYS-11に触れるな!って感じだな。私から言わせると。

初の国産旅客機YS-11には様々な人々の思いが込められている。

詳しくは以前にUPした記事で ↓
翔べ!再び 国産の翼 オススメです!

この機体の価値がわからないものに、仕分なんぞする資格がない。

>「もっと一般公開して保管価値を高めるなどの努力をどうしてしないのか」と批判が集中した。

まあ一般公開するのはいいとは思うが、そうすると今以上に費用がかかるわけで、もしその状態で仕分けにかかってたら、費用を減らせって話になるにちがいないと思うけど。
採算にあうほど見に来る人はいないだろうし。

>ただ、当面は保管に以外に妙案もなく、コスト削減などの自助努力を行うことを条件につけた「現状維持」と判定された。

文句はつけられるけど代案はむずかしい。
民主党の今の姿の縮図だな。

もし削減なんかぬかしやがったら抗議電話してやろーと思ってたけどな。

人気ブログランキング参加中!人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング参加中!FC2ブログランキングバナー



自衛隊はTDLのようにがんばれだと

2009年11月25日 13:01

以下FNNニュースより引用

「事業仕分け」後半戦開始 53事業のうち19事業、約151億7,000万円を「廃止」と判断

 「事業仕分け」の後半戦がスタートした。しっかり充電して臨んだ蓮舫議員らが、防衛広報費などをめぐり厳しい質問を浴びせ、無駄遣いをバッサリ切った。鳩山首相も会場に足を運び、高支持率を支える仕分け人をねぎらった。

 無駄な予算に鋭く突っ込む事業仕分けは24日、注目の第2ラウンドが始まった。

 防衛省担当者は、「自衛隊(の仕事)というのは、よく見えないというのが、多くの国民の気持ちだろうと思います」と述べた。
 仕分け人の蓮舫議員は、23日の陸上自衛隊広報センター「りっくんランド」の視察で、自衛隊の仕事に感心した様子で、「すごい! すごくリアルだね」と話していた。
しかし、蓮舫議員は「きのう(23日)、『りっくんランド』に行かせていただいたんですけれども」と話し、一転、24日は、こうした施設や催しが無料であることと、自衛官の募集効果を疑問視した。
防衛省は36億円を要求していて、防衛省担当者が「有料化っていうのは、非常に抵抗がございます」と述べると、蓮舫議員は「有料にしたらお客さんが来なくなるというのは、本当にそうなんだろうかと。例えば、例えば有名なテーマパークは、家族4人で行ったら数万円を超えても、お客さんが、リピーターがあとを絶たない。それが何なんだろうか? それはやはり努力であり、見せ方であり」と答えた。
防衛省担当者は「われわれは努力が足りません。さらにいっそう、おっしゃるような努力しなきゃいけないと思います」と話した。
 
 これに対し、蓮舫議員が「先ほど、『努力が足りない』とおっしゃってましたが、足りない部分をどうやってこの予算で埋めていこうとされているのか?」と質問すると、防衛省担当者は「維持経費、来年度(2010年度)からゼロだと言われると、私ども、ちょっと立ち行かなくなるということだけ、ご理解いただきたいと思います」と苦笑いした。
すると、蓮舫議員は「大変申し訳ないんですけど、笑って終わる話では、実はないんですよね」と述べ、「この施設に関しては『予算削減』をお願いしたいと思ってます」と続けた。
結局、仕分けチームは、自衛隊の広報事業など36億円については、予算削減と判定。

以下略


以上引用終わり

笑って終わる話では、実はないんですよね

ほんとにそうだな。あんたとは別の意味で。

蓮舫議員は「有料にしたらお客さんが来なくなるというのは、本当にそうなんだろうかと。例えば、例えば有名なテーマパークは、家族4人で行ったら数万円を超えても、お客さんが、リピーターがあとを絶たない。それが何なんだろうか? それはやはり努力であり、見せ方であり」と答えた。

あのな、自衛隊は見世物を本業としてるわけじゃないんだよ。
有料のテーマパークだって立ち行かなくっているところたくさんあるんだぞ。
ディズニーランドのような稀有な例を当てはめられるわけないだろうが!

自衛隊が広報活動でごく基礎的な話をしなければならないのは、日本という国が自衛隊という軍隊を日陰者のように扱ってきたからだ。
それは今でもまだ払しょくされていない。
北朝鮮の臨検に自衛隊を使わないという風にな。
こういうことが起こるたびに、自衛隊員は、国民から認知されていない、信用されていないと感じるんだよ。
それを少しでも取り除こうというのが広報活動なんだよ。

つまりこの予算を上げなければならないのは政府が原因でもあるんだよ。

政府の見世物(事業仕分け)で、自衛隊に見世物を頑張れと言われるくだらなさ、自衛隊員のやるせなさがわかっているのか?
自衛隊の『りっくんランド』を有料にしろというのなら、事業仕分けの傍聴も有料にしろ!
話はそれからだ。

人気ブログランキング参加中!人気ブログランキングバナー小

FC2ブログランキング参加中!FC2ブログランキングバナー



お前が理解できる説明方法はねーよ

2009年11月23日 12:35

以下FNNより引用

民主・枝野元政調会長、「事業仕分け」結果は政治的判断で見直しの可能性あるとの認識

 政府の行政刷新会議が行う「事業仕分け」の統括役である民主党の枝野元政調会長は、22日朝のフジテレビ「新報道2001」で、仕分けの結果について、最終的には政治的判断で見直される可能性があるとの認識を示した。
 民主党の枝野元政調会長は「ここで出た結果というのは、1つの見方として」、「責任があるのは内閣です。最終的な判断は閣議でしていただく。これは当然のことなんです」と述べ、そのうえで枝野元政調会長は、「違う結論を出す場合には、きちっと国民に説明しないと、批判を受ける」と述べ、結論を覆す場合、政府の説明が必要との認識を示した。
 さらに、仕分け作業で「見送りに近い縮減」とされた「次世代スーパーコンピューター」の開発費について、「きちっと説明されていれば、こういう結論にはならない」と述べ、見直される可能性を示唆した。
 また、2010年以降の「事業仕分け」については、民主党政権の予算案が対象になることを指摘し、「同じやり方かどうかは若干疑問がある」とする一方、公開での作業の継続には意欲を示した。
(11/22 12:15)


以上引用終わり

仕分け作業で「見送りに近い縮減」とされた「次世代スーパーコンピューター」の開発費について、「きちっと説明されていれば、こういう結論にはならない」と述べ、見直される可能性を示唆した。

そりゃ確かに説明もたどたどしかったよ。
しかしな、聞く方はもっとひどかったぞ、さんざん説明遮っておいてその言い草はないだろう。

GXロケットのときだって、枝野さんあんたなんてった?

文科省担当者が「水素は非常に気体が分子が細かいということで」と話すと、仕分け人の枝野幸男議員は「ごめんなさい! あのね、技術論に一生懸命持ち込もうとしてるんですが、ここ、技術論を議論する場じゃありません!! 聞かれたことを答えてください。つまり、使えるんですか? 使えないんですか?」とただした。

ソース FNN http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00166773.html

技術を説明しなくて科学技術はなにを説明すればいいんだ?
子どもたちへの夢か?(笑)
そのレベルしか理解できない仕分け人がなにを仕分けできると?

それで批判が高まったら「説明が悪い」ってか。
話を理解できる脳みそ持ってきてから言え!

人気ブログランキング参加中!人気ブログランキングバナー小

FC2ブログランキング参加中!FC2ブログランキングバナー





最近の記事