“嫌韓”は問題にしても“反日”は問わない中日新聞

2015年01月30日 07:52

記者コラム 窓 「傷ついているのは」 中日新聞

書店やネット上に「嫌韓」なるものがあふれている。しかもブームというから驚きだ。

 私が学生時代に所属していた国際政治研究のゼミでは、韓国の留学生がゼミ代表をしていた。ゼミでは皆を思いやり、人一倍努力していた。とても尊敬できる親友だ。

 大学の後輩で中国人がいる。同じ学生寮で親しくなった。誕生日を祝ってくれて、京都を案内したのがいい思い出だ。先日も、後輩をつれて金沢まで遊びに来てくれた。

 二人とも、日本のことが大好きだ。日本人だって韓国人だって、中国人だって、いいやつもいればいやなやつもいる。

 国や人種全体をやり玉に挙げ中傷して何の利があるのか。友となるかもしれない個人を傷つけるだけだろう。
 (浜崎陽介)

以上引用終わり

この文章、韓国(人)・中国(人)の部分を日本(人)に替えても成り立つ。

二人とも、日本のことが大好きだ。日本人だって韓国人だって、中国人だって、いいやつもいればいやなやつもいる。

そんなこと当たり前だ。
日本の殆どの人はそんなことわかっている。

問題なのは、韓国や中国が国策として“反日”を行い、教科書やメディアを使って自国民を洗脳していることだろう。
そのれによって日本向けられる敵意に、日本人の堪忍袋の緒が切れかかっているのだ。


反日暴動1
中国の反日暴動

20140406反日教育
韓国の小学生の絵

国や人種全体をやり玉に挙げ中傷して何の利があるのか。友となるかもしれない個人を傷つけるだけだろう。

それを言うのなら、中韓の反日でどれだけの日本人の個人が傷つけられているのかを語らなければ、平等ではない。
日本人が戦後70年、自制してきた結果が今の反日であるのなら、そんな我慢はもうまっぴらだ!


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これはひどい!と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ
[“嫌韓”は問題にしても“反日”は問わない中日新聞]の続きを読む
スポンサーサイト



【悲報】中日新聞がチンピラ化

2013年01月30日 21:20

中日新聞コラム 夕歩道

 日銀の物価2%目標の深い意味を銀行マンが教えてくれた。…ゼロ金利以下には金利を下げられないから、物価2%になるまで金利は上げません、という時間を使ったいわばマイナス金利なのさ。

 似た話は少し前のヘリコプター・ベンと呼ばれた男。飛行機乗りじゃない。大国アメリカの金融政策を決めるベン・バーナンキFRB議長。ドル紙幣をどんどん刷ってヘリでばらまけ、とほえた。

 いずれも銀行に預けた貯金の値打ちは、時間のたつほど減ってゆく。だからお金を使えという。でもお金が回ることと、お金を無理に使わせることはちがう。調子に乗りすぎるなよアベノミクス。

以上引用終わり

何このチンピラw

物価2%目標

どうでもいいけど、物価2%てなんだよw
インフレターゲットが2%だろ。
物価が1/50になったら大変だw

ゼロ金利以下には金利を下げられないから、物価2%になるまで金利は上げません、という時間を使ったいわばマイナス金利なのさ。

全く何を言っているのかわからない。
金利をゼロ金利以下にはやろうと思えば出来るだろ。
物価2%wになるまでは金利を上げないって、一体誰が言ったんだ?

でもお金が回ることと、お金を無理に使わせることはちがう。

経済的に見たら一緒。
無理に使ったかどうかなんてわかるはずもない。

調子に乗りすぎるなよアベノミクス。

間違いだらけの上に最後にこの捨て台詞ww
調子に乗るも何も、アベノミクスはマスコミが使い出した言葉だし、政策を示す言葉だ。
政策に調子に乗るも何もない。
つまり「調子に乗るなよ、安倍」という意味だ。

マスコミごときがなにを、「図に乗るなよ、中日新聞」




人気ブログランキングへ  
人気ブログランキングへ ひどすぎ!と思った方はクリックを!  
FC2 Blog Rankingへ  
[【悲報】中日新聞がチンピラ化]の続きを読む

これはひどい、中日新聞の安倍内閣批判

2012年12月29日 10:50

「ネトウヨ内閣」「国防軍オタク内閣」… 東京・中日新聞新内閣記事に苦情電話が殺到 J-castニュース

東京新聞と中日新聞が2012年12月27日付朝刊に掲載した安倍内閣に関する特集記事が、「最低すぎる」「便所の落書きレベルだ」と読者やネットユーザーから厳しい批判を浴びている。

各界有識者に新内閣の印象を閣僚人事などから語ってもらうという内容だが、「ネトウヨ内閣」「厚化粧内閣」など紙面の大半を否定的な評価で埋めてしまったからだ。中日新聞名古屋本社には27日だけで100本近くの電話が殺到し、担当者は頭の下げっぱなしだったという。

「『敗者復活』の『逆戻り』」「『改憲』狙いの『厚化粧』」

「安倍新内閣 名付けるなら」というメーン見出しの特集記事にコメントを寄せた識者は、慶応大教授の金子勝さん、エッセイストの北原みのりさん、作家の宮崎学さんら計10人。それぞれのネーミングを紹介すると、「戦争ごっこで遊びたい『ネトウヨ内閣』」と名付けたのは北原みのりさん。宮崎学さんは「国防軍オタク内閣」と評し、政治評論家の森田実さんは、閣僚メンバーに極右が目立つとして「極右はしゃぎすぎ内閣」と名付けた。

慶応大の金子勝教授は甘利明氏を経済再生担当相に起用したことを問題視し、脱原発に逆行する「逆戻り内閣」とネーミングした。高崎経済大の國分功一教授は、憲法改正や日銀法改正に絡む安倍首相の発言などから「学力低下内閣」と命名し、元沖縄県知事の大田昌秀さんは「新内閣は『改憲内閣』になりかねない」。人材育成コンサルタントの辛淑玉さんは、党役員に女性を起用してタカ派の素顔を隠す「厚化粧内閣」と指摘した。

このほか、作家の高村薫さんはそこそこの優等生を集めた点で「そつなくまとめてみました内閣」、脱原発デモ主催者の松本哉さんは「まぐれ敗者復活内閣」「期待度ゼロ内閣」、市民団体「子供たちを放射能から守る福島ネットワーク」世話人の椎名千恵子さんは「福島圧殺内閣」と名付けている。

ちなみに東京新聞のサブの見出しは、太い黒文字で「『敗者復活』の『逆戻り』」「『改憲』狙いの『厚化粧』。中日新聞のレイアウトは、右手を挙げて官邸入りする安倍首相の全身写真の周りを「ネトウヨ」「改憲」「学力低下」などのネーミングが取り囲んでいた。

以下略

以上引用終わり

文章で読んでも酷いが、紙面を目で見るとさらにひどい。

中日新聞
※クリックすると大きくなります。

この品性のなさ、まさにカスゴミ。

登場する識者の面々、どこに「識」があるのかと。

普通はバランスを見て賛否両論を載せるものだが、この偏り方、偏向報道も甚だしい。
まだこれからの内閣に、これほどの指弾を浴びせる理由はいったいなんなのか?

第1次安倍内閣が掲げた「戦後レジームからの脱却」
これが示す「戦後レジーム」には、サヨクが巣食うカスゴミの解体も含まれている。

まず、奴らを駆逐しなければ、本当の日本の戦後はやってこない。

人気ブログランキングへ  
人気ブログランキングへ これはひどい!と思う方はクリックを!  
FC2 Blog Rankingへ  


[これはひどい、中日新聞の安倍内閣批判]の続きを読む

自民は問責しすぎだ by中日新聞

2012年04月22日 18:13

中日春秋 中日新聞コラム

 映画監督の溝口健二には、背中に刀傷(かたなきず)のようなものがあったと、どこかで読んだことがある

▼関係のもつれから確か粋筋の女性に切りつけられた痕で、本人はこう嘯(うそぶ)いていたそうだ。「これぐらいのことがないと女は描けない」。名匠が吐くから、決まる台詞(せりふ)。刀傷も、場合によっては“勲章”になり得るということであろう

▼さて、前田国交相と田中防衛相に対する問責決議が二十日の参院本会議で可決された。前者は、岐阜県下呂市長選の告示前に送った特定候補支援の文書が公選法に抵触する疑いを持たれており、後者は、国会での説明能力不足など大臣としての資質が問題にされた

▼いわば野党が「許さぬ」と刀を抜いたのだから、この決議は、閣僚が受けた刀傷であろう。だとしたら民主党には、刀傷持つ人がゴロゴロいることになる。あの政権交代からまだ二年半なのに、問責決議を突きつけられた閣僚は、実に六人にもなる

もっとも、自民党も簡単に抜刀しすぎるきらいがある。仮に将来、民主党と立場が逆転したら意趣返しを受けるのは想像に難くない。慶応大の曽根泰教教授も本紙へのコメントでそういう「仇討(あだう)ちの連鎖」を懸念している

▼何にしても、溝口のそれとは正反対の無粋な“刃傷沙汰”である。国民そっちのけで、どう転んでも、“勲章”とはなり得ぬ刀傷だけが政治家の背中に増えていく。

以上引用終わり

は?

前田国交相と田中防衛相に対する問責決議が二十日の参院本会議で可決された。前者は、岐阜県下呂市長選の告示前に送った特定候補支援の文書が公選法に抵触する疑いを持たれており、後者は、国会での説明能力不足など大臣としての資質が問題にされた

十二分に問責に値すると思いますけど。
これが問責でなかったらなにで問責するんだっていうくらいに。

あの政権交代からまだ二年半なのに、問責決議を突きつけられた閣僚は、実に六人にもなる

といいながら、今や死語となった「任命責任」を責めるではなく、

もっとも、自民党も簡単に抜刀しすぎるきらいがある。仮に将来、民主党と立場が逆転したら意趣返しを受けるのは想像に難くない。

ジミンガーって…

お前ら自公政権の時ということ変わり過ぎだろ。

どちらかというと、今自民党がやっていることが意趣返しじゃねーか。
そのつもりがあるかどうかは知らないが。

それに、次回以降の選挙で民主党は第2党にもなれないから、もう“意趣返し”はできないよw
残念でしたw

人気ブログランキングへ  
人気ブログランキングへ これはひどいwと思った方はクリックを!  
FC2 Blog Rankingへ  
[自民は問責しすぎだ by中日新聞]の続きを読む

中日新聞コラムを添削してみたw

2011年03月05日 16:08

好評wの添削してみたシリーズ。
今回はなんとプロの記者さんの文章を添削してみました。

対象はこちら ↓
ネット社会の罠」 中日新聞【編集局デスク】 (名古屋本社編集局長・志村 清一)

ではいってみましょう!

 仙台の予備校生がインターネットの「知恵袋」という質問掲示板に京都大の入試問題を投稿していたとして偽計業務妨害容疑で逮捕された事件には、大いに驚かされた。さらには、ネット社会がここまで進んできたことへの不安と恐怖を覚えた。


別にこの事件でネット社会がここまで進んだなんて感じはちっとも受けない。
何が目新しいの?
何に不安と恐怖を感じているのかさっぱりわからん。
もともとネットに恐怖感があんだろ。

 言うまでもなく、人間は言葉でものを考えて、伝える。そのコミュニケーションは、初めはフェース・ツー・フェースであった。つまり対話である。怖いときには怖い表情をして、愉快なときには笑いもしながら話したに違いない。


そのコミュニケーションは、初めは→そのコミュニケーションは、元来
「は」だぶり。

フェース・ツー・フェース→フェイス・トゥ・フェイス

話したに違いない。

なんで「違いない」って表現になる?
そんな風に話している人間を見たことがないのか?
「話してきた」でいいでしょ。

 それが、手紙になり、電話になり、さらにはネットとなると、徐々に表情は失われていった。話の終わりに(笑)などと付けるようになった。自然に対人関係が希薄になり、相手とうまく関係が切り結べなくなる人が増えている。これがネット社会の罠(わな)でもあろうか。


手紙になり、電話になり、さらにはネットになると、徐々に表情は失われていった。

“なりなり”言いすぎw
「手紙から電話、さらにはネットになるにつれ、徐々に表情は失われていった」

 今、教育現場の閉鎖性が問題になっているらしい。教え子にわいせつメールを送るなど不祥事を起こす教員が増えたという。教育評論家の尾木直樹さんは「授業後に職員室でパソコンに向かう教職員が多い。もっと児童生徒と触れ合う職場環境づくりも必要」と言っている。


教え子にわいせつメールを送るなど不祥事を起こす教員が増えたという。

この話と、教育現場の閉鎖性は何の関係もない。別の問題。削除。

 人様のことばかり言っていられない。新聞記者も支局や本社でパソコンに向かう記者が多い。記者はまずもって現場である。何もなければ、居酒屋にでも行ってどんなことが酒のさかなになっているのか、聞いた方がよほどためになる。


何もなければ、居酒屋にでも行ってどんなことが酒のさかなになっているのか、聞いた方がよほどためになる。

まじかよwwww
まあいいけどさw

 最近はマイカー通勤の記者が多く、なかなか酒の機会もつくれないが、私は、車を買うお金もなかったためしばらく、公共交通機関で通っていた。


また、前後の関連がおかしい。
マイカー通勤が多いのと、あんたが金がなくてマイカー買えなかったのは何の関連があんだよw
飲みに行ってもらえない愚痴かよw

「最近はマイカー通勤の記者が多く、なかなか酒の機会もつくれない。私が若いころはなかなかマイカーも買えなかったので、先輩や同僚とよく飲みに行ったものだ」

 さて、注目の出直し名古屋市議選が告示された。選挙は言葉による戦いである。名古屋の将来はどうあるべきか。有権者の「知恵袋」たるべく中日新聞は判断材料を示していく。


おwwいwww、いきなり話し転換しすぎw

この前に
「そういえば名古屋の河村市長は自転車で選挙活動をしていた。市民と身近に触れ合うことが人気の一つの要因だろうか、閉鎖性とは無縁のように見える」
とか“ふり”を入れろよ。


これがプロの文章かね。
ネットに不安と恐怖感じているそうですが、私は記者の文章力に不安と恐怖を感じますが。
そんなことじゃ「知恵袋」にはなれないよ。
すぐにゴミ袋行きだw

人気ブログランキングへ これはひどいwと思う方はクリックを!
[中日新聞コラムを添削してみたw]の続きを読む


最近の記事