不正受給を擁護する東京新聞

2014年05月09日 19:50

20140509不正受給

生活保護申請、萎縮の恐れ 不正受給通報、12市に専用電話 東京新聞

 生活保護費の不正受給に関する情報を住民から募る専用電話(ホットライン)が、少なくとも全国十二市で開設されたことが分かった。設置した市は「不正受給が増え、行政だけでは発見できない事案もある」と主張する。受給者の支援団体や有識者からは「生活保護の印象が悪くなって、本当に必要な人が申請しにくくなる」「監視社会を招く」との批判が出ている。国民に最低限度の生活を保障した憲法二五条の理念が失われかねない。 (上坂修子)

中略

 自立生活サポートセンター・もやいの稲葉剛理事長は「行政は本来『困ったときは相談してください』と広報するべきなのに、かえって生活困窮者を窓口から遠ざけかねない。本当に不正受給を減らしたいのならば、うわさレベルの情報に人数を割くのではなく、ケースワーカーを増やすべきだ」と批判する。

 田島泰彦上智大教授(情報メディア法)は「憲法二五条が保障する生存権の行使を抑止し、萎縮させる。密告を奨励する『隣組』的な住民の相互監視を進める形で機能していくことになる。そういう息苦しい社会を助長させる危険が非常に強い」と話す。

 <憲法25条> 「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」があると定め、国民の生存権を明記した。25条に基づく代表的な法律に生活保護法がある。政府は保護費の抑制に乗り出していて、国民は「健康で文化的」な生活を続けることが難しくなる、との懸念が出ている。

以上引用終わり

はっ?
なに言ってんだ?

「憲法二五条が保障する生存権の行使を抑止し、萎縮させる。密告を奨励する『隣組』的な住民の相互監視を進める形で機能していくことになる。そういう息苦しい社会を助長させる危険が非常に強い」

なんで不正受給の窓口作ったら、申請が萎縮するんだよ。意味わからん。
不正しなければ何も問題はない。

だいたい不正受給は犯罪だろうが。犯罪の疑いがあるときは、市民は告発することが認められている。
 → 刑訴法239条「何人でも、犯罪があると思料するときは、告発をすることができる」

政府は保護費の抑制に乗り出していて、国民は「健康で文化的」な生活を続けることが難しくなる、との懸念が出ている。

これが東京新聞の結論かよ。

保護費の抑制と不正受給の摘発は全く別問題。
むしろ不正受給をなくすことは、本当に助けが必要な人にとって、生活保護のイメージ改善と、予算面での余裕をもたらすというプラス面しかないだろう。

なんで東京新聞は不正受給の追及を嫌がってんだ?
不正に受給してもらってんのか(笑)


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ もらってるな(笑)と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ
[不正受給を擁護する東京新聞]の続きを読む
スポンサーサイト



生活保護だけで成り立っている病院

2012年06月10日 13:49

「全患者が生活保護者」34医療機関 大阪、不正調査へ 朝日新聞

 大阪市が生活保護受給者の代わりに医療費を支払う「医療扶助」により昨年11月~今年1月に診療報酬を受け取った大阪府内の医療機関のうち、患者の95%以上が生活保護受給者だった医療機関が72カ所あり、そのうち34カ所は全患者が受給者だったことが、大阪市の調査で分かった。同市は、不正な請求が行われたケースもあるとみて、調査に乗り出す。

 医療扶助は、生活保護受給者が診療や薬の処方を受ける際、市区町村が患者に代わって医療機関に直接医療費を支払う仕組み。大阪市では2008年度の医療扶助は1129億円で、保護費全体の47%を占めた。制度を悪用して診療報酬や薬代を不正に請求するケースが起きており、医療扶助を狙った貧困ビジネスの存在も指摘されている。

中略

 大阪市内では、同市浪速区の不動産会社が生活保護受給者約300人をアパートに囲い込んで保護費の大半を吸い上げ、同社が実質的に経営していた診療所に受給者を受診させて医療扶助の一部も同社に渡っていたという疑いが出ている。

以上引用終わり

これはひどい。

患者の95%以上が生活保護受給者だった医療機関が72カ所あり、そのうち34カ所は全患者が受給者だったことが、大阪市の調査で分かった。

つまりこの病院は、患者も医者も全部国でまかなわれているということだ。
ある意味国営だなw
そして、それが意義があるか、非常に疑わしい。

同市浪速区の不動産会社が生活保護受給者約300人をアパートに囲い込んで保護費の大半を吸い上げ、同社が実質的に経営していた診療所に受給者を受診させて医療扶助の一部も同社に渡っていたという疑いが出ている。

生活保護費を病院側が管理して、おこずかいとして少額渡し、残りは預金すると称して預かる。
しかし、生活保護受給者は貯金する額が制約されている(生活保護の性質上)。

生活保護者から取り上げた額 - 貯金の限界 = 病院の収入 ※もちろん税金です

さらに、患者(生活保護受給者)を無理矢理でも毎日通院させて、簡単な問診をするだけでも、医療扶助が12,000円程度病院に入る。 ※もちろん税金です

病院、患者はまったく不利益がなく、税金だけが無駄に出ていく素晴らしいシステムです。

『タダより高いものはない』
昔の人はいいことを言った。例えほんの一部でも患者負担があれば、こうまでエスカレートしない。
高いもの払わされているのは納税者だがな。

即刻“無料”というものは改めるべき。
本人のためにも。

人気ブログランキングへ  
人気ブログランキングへ ひどすぎ!と思った方はクリックを!  
FC2 Blog Rankingへ  
[生活保護だけで成り立っている病院]の続きを読む


最近の記事