中国製のトルコ高速鉄道、開業日に停まるも時事通信はスルー

2014年07月28日 19:28

20140728トルコ高速鉄道

トルコの高速鉄道開通=中国が初の建設請け負い 時事通信

 【北京時事】27日付の中国共産党機関紙・人民日報によると、中国が建設に参加したトルコの首都アンカラと最大都市イスタンブールを結ぶ高速鉄道の2期工事が完了し、25日、エルドアン首相がアンカラからイスタンブールに向けた一番列車に乗り、開通を祝った。
 中国が国外で請け負った最初の高速鉄道建設プロジェクトで、同紙は高速鉄道の「海外進出」を進める上で重要な意義があると強調した。(2014/07/27-23:07)

以上引用終わり

何だかこの記事だと、万事つつがなく言ったみたいだけど。
実は、


トルコ高速鉄道が開通、首相乗車も一時停止で遅延 AFP

【7月27日 AFP】トルコで25日、首都アンカラ(Ankara)と最大都市イスタンブール(Istanbul)を結ぶトルコ高速鉄道(YHT)の完成記念式典が行われ、初走行の列車にレジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)首相が乗車した。しかし、技術的な問題が発生したことで走行は約30分間停止。首相は予定より遅れて目的地に到着した。

 高速鉄道の運行開始により、2大都市間の所要時間はおよそ半分にまで短縮されて約3時間半となる。首相は完成を祝う演説で、この鉄道は新しいトルコの象徴だと誇らしげに語ったが、開業日は着工以来、数回にわたって延期された上、複数の事故も発生した。

首相に同行するテレビ局の記者や高官レベルの代表らを含む招待客を乗せた初走行の列車は、アンカラからイスタンブールに向けて順調な走行を続けていたものの、衛星都市イズミット(Izmit)で突然に停止した。


 記者らは、高架線に問題が発生して列車への電力供給が停止したことが原因と指摘したが、政府関係者はこれを否定。妨害行為があった可能性を否定できないと主張している。

以下略

以上引用終わり

時事通信、ちゃんと報道しようね。

それにしてもトルコなんで中国製を買っちゃったかね。
鉄道なんて安全性と耐久性も求められるものは、目先の安さにつられると、あとあとのメンテで大損こくのに。

中国製は100円ショップの雑貨くらいにしとかないと。

開業のセレモニーで停まるとか、えらい失態だよ、日本じゃ考えられないね。

まあでもよかったじゃん。
下手するとそのまま埋められるところだwなかったことにするために。



無事到着してよかったよかった。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これひどい!と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ
[中国製のトルコ高速鉄道、開業日に停まるも時事通信はスルー]の続きを読む
スポンサーサイト



日本人の死を悼むトルコ

2011年11月14日 11:50

トルコ紙が称賛 宮崎さんは「サムライの国から来た人」 スポニチ

 【ディヤルバクル(トルコ南東部)共同】東京のNPO法人「難民を助ける会」メンバーが支援先のトルコ東部ワンのホテル倒壊で死傷した地震で、トルコ紙ヒュリエトは13日までに、死亡した宮崎淳さん(41)=大分市出身=について「サムライの国から来た人」とたたえ、「記憶に刻んでほしい」と読者に呼び掛ける記事を掲載した。

 記事はトルコのコラムニスト、エルトゥールル・ウズクク氏による寄稿。同氏は「日本語が分からず、十分に調べられなかった」と釈明しながらも、宮崎さんの出身地や経歴を短く紹介。遠い日本からトルコの支援に訪れたことを称賛し「21世紀は彼らのような国境なき人々によってつくられる」とした。

 同氏は宮崎さんの名前を「心に刻んだ」と強調。トルコの読者らに「心の特別な場所にこの名前を刻んでほしい」と呼び掛けた。

 トルコでは市民らが宮崎さんらに高い関心を寄せており、現地テレビは12日夕、西部イスタンブールの空港から、トルコ政府の追悼式典として日の丸に包まれた宮崎さんのひつぎが日本に向け運ばれる様子を放映した。(共同)

以上引用終わり

宮崎さんはさぞ無念だったと思う。
ご遺族の方は残念であろうが、トルコの政府民間をあげた対応に、少しでも慰められるところがあればと、切に願う。

トルコでは市民らが宮崎さんらに高い関心を寄せており、現地テレビは12日夕、西部イスタンブールの空港から、トルコ政府の追悼式典として日の丸に包まれた宮崎さんのひつぎが日本に向け運ばれる様子を放映した。

このようにして送り出された宮崎さんのご遺体は、トルコ航空によって日本に運ばれた。
そして、

棺を降ろす際には同機の乗組員13人が機体のそばに整列して敬礼し、宮崎さんの死を悼んだ。

「トルコ、日本の友好のシンボルに」宮崎さんの遺体が帰国 スポニチ

宮崎さん帰国

宮崎さんとトルコに我々も敬礼。
謹んでご冥福を祈ります。
ありがとうございました。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ありがとう!と思われた方はクリックを!
FC2 Blog Rankingへ
[日本人の死を悼むトルコ]の続きを読む

トルコを支援する無名の人々

2011年10月28日 22:42

日本から心のこもった援助、「がんばれトルコ」 2011年10月26日付 Milliyet紙(トルコ紙)

ヴァンでおきた激しい地震ののち、日本の人々は、東京にあるトルコ大使館の郵便ポストに現金のはいった封筒や支援のメッセージを投函して立ち去っている。


頑張れトルコ
メッセージの一部 訳「トルコ救援のために」

トルコがこの3月に日本でおきた地震ののちに行った支援を忘れなかった義理がたい日本の人々は、中にお見舞いや哀悼のメッセージの入った現金入りの封筒を、そっと残し立ち去っている。

中にはトルコ語で「トルコTurkiye、救助用kurtarma icin」のようなメモが添えられ、封筒に入れられた現金がトルコの在東京大使館にあつまっている。その多くは匿名である。5歳の子供からの「ガンバッテ(Ganbatte)・トルコ」という手紙も、郵便ポストに投函された手紙のなかで特に注意をひいていた。

現金入りの封筒に添えられ、その一部は匿名の、あるいは、年齢と性別だけを書いたメモには、次のような言葉がかかれていた。

「地震にあった方々にお見舞い申し上げます。3月に日本でおきた地震の時の支援に対し、1人の日本人として、感謝しています。」

「ヴァンでおきた地震が大被害をもたらしたと聞きました。日本人として、現地での救助活動と事態の正常化にお役にたちたいと思います。」

「ほんのわずかですが、被害者のために使ってもらえればうれしいです。被害がこれ以上大きくならないことを祈っています。」

「ヴァンの地震で亡くなられた方々のご家族に、心からのお悔みを、また、地震にあわれた皆さんにお見舞いを申し上げます。3月11日におきた日本での大惨事のとき、トルコからたくさんの支援物資と支援金をいただきました。どうもありがとうございました。今度は、私が皆さんに手助けをしたいと思います。(男性、福島在住)」

「何より、ご冥福を祈ります。同じ年に、一つの大陸の両端で、大きな悲劇が起きたことを悲しく思っています。私は教師(高校世界史)なので、トルコの歴史や、トルコの人々の勇気、アタテュルクの偉大さをよく知っています。一刻もはやく被災者の皆さんの生活が元に戻り、両国の友好がさらに深まることを祈っています。」

「地震にあわれた皆さんにお見舞い申し上げます。3月に日本でおきた地震のときの支援に対し、日本の市民として皆さんに感謝申し上げます。」

「明治時代以来の両国間の友好と、イラン・イラク戦争のときの在テヘラン在留邦人救出に対し、和歌山県在住者として感謝します。2008年に大統領が訪日したこともうれしいことでした。どうか、お大事に。」

■まだ、傷もいえていないのに・・・

この興味深い支援のやり方や手紙に関し、AA通信のインタビューに応じた在東京トルコ大使館の広報担当シナン・キュリュン氏は、これまでに郵便ポストに届いた封筒のなかからでてきた現金が、数千ドルにのぼるとのべ、今もそれが続いている、と語った。

キュリュン氏は、この状況が、トルコと日本の国民どうし、国どうしの間に生まれる、悲劇の時の助け合いの気持ちの端的な証拠であるとし、これは本当に手本となるべきことだと述べた。

キュリュン氏は、郵便ポストに投げ込まれる支援のほか、日本最大のスーパーマーケット・チェーンの会長が大使館を訪れ500万円の小切手を、トゥンチ・アングル大使代理に渡したことも明らかにした。また、トルコの県や町と姉妹都市である日本の自治体も、それぞれ独自に募金箱を町において、支援金を集めているという。

キュリュン氏によると、在東京トルコ大使館の郵便ポストに届いた封筒の一部は、原発事故の影響を受けている福島や、地震の被害の大きかった東北地方から来たものだという。M9.0の地震ののち、まだ自分たちの傷もいえていないこの地方の人々が、トルコの支援に感謝し、お返しを送ってくれていることに対し、大使館員たちはとても感動しているという。

キュリュン氏は、大使館の郵便ポストは通りに面しており、日本の人たちは封筒を投函して立ち去る際、あまり顔をみられたがらないと語り、この行動も、自分たちを感動させると述べた。キュリュン氏によると、日本の子供たちも、トルコと日本の旗を書いた紙にお金を包んで郵便ポストにいれていったといい、支援金は日に日に増えていると述べた。

■市民からの支援金は10万ドルを越えた

大使館関係者によると現在までに日本の市民からの支援金は10万ドルを超えており、日本の人々からたえず電話やメール、手紙を受けとっている、という。日本政府は、トルコに対し、日本国際協力機構を通じて、3千万円(約40万ドル)と、テント、緊急物資を送ることを決めている。

以上引用終わり

人間はかくも高潔になれるものかと、感嘆する。
日本人も本当に立派だと思うし、そうさせるトルコの人々の義理堅さもまた、素晴らしいと思う。
そして双方ともそれを誇ったり自慢したりしない。
まさに美しき人間性の発露だ。

これまでの両国の友好の歴史を、ここに端的に紹介しよう。


1890年 トルコ軍艦エルトゥールル号遭難に際し、和歌山県串本町の人、必死の救助。69人を救出し、のちに軍艦でトルコまで送り届ける。また、山田寅太郎が寄付を募り、2700万円をトルコまで届ける。

1905年 日露戦争で日本勝利。ロシアの南下に苦しんでいたトルコ人歓喜!イスタンブールにトーゴー通り、ノギ通りができる。

1985年 イランイラク戦争でテヘランに取り残された日本人を、トルコ航空が撃墜される危険も顧みず、救出に向かう。215名全員を助け出す。

1999年 トルコ北西部地震発生。全人口の2割が被災。日本政府や民間団体は、救助隊や義援金のほか、阪神淡路大震災の教訓を活かし、テント・仮設住宅や食料などの物資を送る。

2011年 東日本大震災発生。トルコ政府は救助隊3チームを派遣。義援金や物資を送る。

2011年 トルコ東部地震発生。日本からの支援、現在進行形。


アジアの東の果てにある日本の国旗は、朝日を想わせる日の丸。
日の丸

アジアの西の果てにあるトルコの国旗は、夕暮れの空に輝く新月旗。
新月旗

1日の初めと終わりをつなぐ架け橋は、ボスポラス海峡にかかるファーティフ・スルタン・メフメト橋(※)のように、両国の人々によってゆるぎないものになっているのだ。

※日本の開発援助によってかけられた橋

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ トルコがんばれ!と思われた方はクリックを!
FC2 Blog Rankingへ



[トルコを支援する無名の人々]の続きを読む

トルコ「日本人を見習いたい」

2011年10月26日 13:12

「日本人を見習いたい」 被災者らが助け合い 略奪も発生せず 産経新聞

2011.10.26 09:55 [中東・アフリカ]

 多数の死傷者を出したトルコ東部の地震被災地では避難生活を送る人々がお互いに助け合い、落ち着いた行動を呼び掛け合っている。「日本人を見習いたい」。東日本大震災で注目された日本人の忍耐強さ、秩序を守る姿勢が教訓となっている。

 多くの建物が倒壊、損壊するなど大きな被害が出たエルジシュ。千人を超す被災者がテント生活を送る競技場では、食料配給を求める人々が整然と列をつくっていた。割り込む人はおらず、妊婦に先を譲る姿も。

 物資が不足しているとされる被災地のワンでも商店で略奪などは発生していない。

 「昨晩、みんなで震災後の日本人の姿勢を見習わなければいけないと話していたんだ」。25日午後、エルジシュの競技場で、一家7人でテント生活を強いられている被災者の一人、イザット・アカーンさん(46)が打ち明けた。(共同)

以上引用終わり

トルコの人は誇り高い。
日本は関係なく、略奪などは発生させないだろう。


トルコ地震
見事に順番にならぶトルコの人々

この光景を見ても、日本人と価値観を共有できる人々だと分かる。

トルコ軍艦エルトゥールル号遭難事件で縁の深い、和歌山県串本町で募金がはじまるなど
→ 
トルコ地震で募金箱設置 串本町「人ごとでない」 紀伊民報

日本でも支援の輪が広がっている。

19世紀から続く日土友好のリレーを途絶えさせてはならない。
次は我々が手を差し伸べる番だ。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ トルコがんばれ!と思われた方はクリックを!
FC2 Blog Rankingへ
[トルコ「日本人を見習いたい」]の続きを読む

トルコ大地震(動画あり)

2011年10月24日 17:44

トルコで大きな地震が23日、発生した。
多くの死傷者がでているようだ。
→ 
トルコ地震、死傷者488人 救助作業続く CNN

私は3月11日以来、地震という言葉に非常に過敏になっている。
他にもそういう人が多いのかもしれない。

どうも気になってしょうがない。

オバマ大統領はこういう声明を出した。

「困難な時期」に直面しているトルコと「米国は肩を寄せ合い協力する」と強調した。

産経新聞より

3・11の時もそうだけど、各国の首脳や元首は良い声明を出すな。
→ 
私たちの祈りと思いは被災者すべてと共にある 2011年03月12日 14:19

これだけでも少しは救われた気持ちになったものだ。
日本の総理もこういうの出来ればいいんだけど…

とにかく、日本も出来る限りの支援をしてほしい。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ トルコ頑張れ!と思われた方はクリックを!
FC2 Blog Rankingへ


現地の様子 アルジャジーラ

[広告 ] VPS


[トルコ大地震(動画あり)]の続きを読む


最近の記事