2015年05月30日 07:56
少しupが遅くなってしまったが、大変嬉しい事があった。
戦後初の国産旅客機YS-11の復活フライトである。

独特のキーンという高いエンジン音、双発の美しい機体、再び空を飛ぶ姿が見られて本当に良かった。
スクラップ寸前の機体を蘇らせるこのプロジェクトを成し遂げた「エアロラボインターナショナル」の皆さん、本当にありがとう。
以前に記事にした事があるが
→ 翔べ!再び 国産の翼 2008年03月30日 オススメ!
戦後日本復活の象徴の一つ、YS-11を失わなかったと事は非常によかった。
今進行している、MRJやホンダジェットのプロジェクトも上手く進行し、日本の航空技術がうまく継承していけるよう期待したい。
人気ブログランキングへ
goodjob!、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
戦後初の国産旅客機YS-11の復活フライトである。

YS11無事着陸、操縦室の5人抱き合って喜ぶ 読売新聞
「皆さん、来ましたよ」。
国産旅客機「YS11型機」が高松空港(高松市香南町)に着陸した27日、空港の展望台や隣接する公園には大勢の航空ファンが駆けつけ、同機が雄姿を見せると大声が上がった。
この日、空港周辺にはインターネットなどで飛来を知った人々が集まり、大阪府堺市の男性公務員(33)は「何十年も前に作った飛行機がまだまだ飛べる所に、国産技術のすごさを感じた」とうれしそう。滑走路南の公園で撮影した高松市の会社員の女性(24)も「飛んでいる姿がかっこよくて、見応えがあった」。
無事着陸した後、操縦室の5人も抱き合って喜んだといい、YS11型機の副操縦士として約40年前にパイロットデビューした村田敏太朗さん(66)も「再び操縦かんを握ることができ、子供のようにはしゃいでしまった」と笑顔で振り返った。
独特のキーンという高いエンジン音、双発の美しい機体、再び空を飛ぶ姿が見られて本当に良かった。
スクラップ寸前の機体を蘇らせるこのプロジェクトを成し遂げた「エアロラボインターナショナル」の皆さん、本当にありがとう。
以前に記事にした事があるが
→ 翔べ!再び 国産の翼 2008年03月30日 オススメ!
戦後日本復活の象徴の一つ、YS-11を失わなかったと事は非常によかった。
今進行している、MRJやホンダジェットのプロジェクトも上手く進行し、日本の航空技術がうまく継承していけるよう期待したい。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 政治ブログ

スポンサーサイト
最近のコメント