安部総理が戦ったもの(2014総選挙雑感)

2014年12月15日 20:45

20141215総選挙

今回の総選挙自公圧勝とも言えるが、現状維持とも言える。
そういう意味では安部総理はやや不満だったろう。
少なくとも現有議席を超えてはおきたかったところだったに違いない。
彼らに見せつけるために。

安部総理が戦っていたもの、それは体たらくな民主党でも、四分五裂した第三極でもなく、消費増税を目論んでいた財務省とその取り巻きであった。

消費税を8%から10%へ、その財務省の目論見が、日本経済にとって極めて危険な計画となっていったのは、経済指標が示していた。

 → 4~6月期の実質GDP、年率7.1%減に下方修正 日経

 → 7-9月GDPは2期連続マイナス成長、1.6%減-予想と逆行 ブルームバーグ

2四半期連続のマイナス成長となり、10%どころか8%に上げたことすら失敗だったと言っていい状況に陥っていたのだ。

せっかくの金融緩和により株価上昇という成果が消し飛び、再びデフレの闇に落ち込もうとしているとば口まで来ていたのだ。

しかしながら、財務省も自民との多くの政治家も10%への既定路線を突き進もうとしていた。


 → 麻生財務相が消費税判断を明言、「予定通り上げたほうが良い」 ロイター

この流れを断ち切るには、総選挙に打って出て国民の信任を眼前に晒し、黙らせる必要があったのだ。

このカケに安部総理はほぼ勝利したと言っていいだろう。
国民の負託を背に自身の政策を実行することができる環境は維持できた。
惜しむらくは、議席数を増やせなかったこと、この一穴が堤を壊さないように細心の注意を払わなくてはいけない。

「自民党は勝ってはいない」このような報道が出始めたら要注意だ。

来年は勝負の一年になる。安部総理には経済成長が軌道に乗るところまで、邁進してもらいたい。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ がんばれ安部総理!と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ
[安部総理が戦ったもの(2014総選挙雑感)]の続きを読む
スポンサーサイト



東京新聞『給料が少なくて困っている人がいる → アベノミクスのせいだ!』

2014年11月29日 22:49

衆院選 アベノミクスって…(中) 「弱者 生活できる国に」 東京新聞

20141129東京新聞

 夜が明けきらない午前六時前、葉山町の弁当工場に、近くに住むパート従業員の猪井伸哉さん(45)が出勤する。職場で働き盛りの男性は猪井さんだけで、ほとんどは主婦の副業。シャケ弁当、幕の内弁当、二色弁当…。次々に完成する弁当にひたすら値札を貼り、仕分けして、配送員に渡す。単調だが、重労働だ。

 一カ月の給与は手取りで八万九千八百九十円。持病があってフルタイムで働けないこともあり、正直きつい。預金もないので親元から自立できない。それでも「今の会社は毎年健康診断を受けさせてくれる」と、かつて経験した派遣会社の仕事の苦しみに比べれば不満はないという。

 派遣会社に登録していたときは、毎日仕事があるとは限らず、頭の中は常にその日の生活費のことばかりだった。二〇〇九年ごろ、あっさり派遣切りに。会社に別の仕事の紹介を求めたら、「うちに頼るな」と突き放された。今は行政の社会保障制度を利用して、何とか生活している。

 格差社会を実感するが、かつては自民党の小泉純一郎元首相を支持していた。「官僚支配から日本を解放してくれるヒーローに思えた。アニメでも見ていたようだった」と振り返るが、その後も非正規労働者は増え続けている。衆院選が近づく今、「一部の強者をつくるのではなく、弱者でも生活できる国にしてほしい」と願っている。

 入れ代わり立ち代わり人が出入りする川崎市川崎区のハローワーク川崎。勤めていた流通関係の会社を辞め、失業手当の申請などで訪れていた同区在住の四十代男性は、「うまく見つかれば」と新たな仕事探しにも余念がない。

 安倍首相が新規雇用者数の増加を強調する中、男性は「アルバイトでもいいという思考なら確かに、以前よりは求人内容とどこで働きたいかのマッチング機会は増えているかも」と話す。

 一方で、「都市部だからまだその機会は多いのだろうけど、地方はどうなのかなと思う」と一部にしか影響のない状況を冷静に受け止める。「潤ったのだって一部だけ。大企業と外国人観光客が外貨を落としていった店、株をやっている人くらいでしょ。オレには影響はなかったな」(小沢慧一、上條憲也)

以上引用終わり

こんな一個人の例を挙げてなんだというんだ。
アベノミクスとの関連なんて証明出来んだろ、印象操作もいいとこ。

一カ月の給与は手取りで八万九千八百九十円。持病があってフルタイムで働けないこともあり、正直きつい。

フルタイムで働けないなら賃金はこんなもんだろ。
これは景気の問題じゃなくて福祉の問題。

でも親元にいるんだから十分生活できるんじゃないの?
知らんけど。

どんな時だって困っている人はいる。
その人に焦点当ててさも全体の問題のように報道するんじゃねーよ、東京新聞

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これはひどい、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ
[東京新聞『給料が少なくて困っている人がいる → アベノミクスのせいだ!』]の続きを読む

香山リカ『アベノミクスで社会がパニック』

2013年05月12日 18:50

再び色々漁っていたら、こんなの ↓ 見つけた(笑)
ちょっと古い記事だけど、突っ込まずにはいられない(笑)

香山リカのココロの万華鏡:「待ち疲れ」ならぬように /東京 毎日新聞

 旅行会社が大型連休前に発表したところでは、この休みの期間中の旅行者は過去最高なのだとか。理由は「安倍政権の経済政策『アベノミクス』で景況感が改善しているから」と分析されていた。ここでポイントになるのは、実際に景気が良くなり現実にお金がたくさんあるのではなく、あくまで景気の状態に対する印象の「景況感」が改善しているだけ、ということだろう。

 一方、週刊誌のコラムなどには、「もうかるのは一部のお金持ちだけ。大半の人たちは恩恵を受ける前にバブルがはじけ、生活がより苦しくなる危険も」とも。もしそうなら、「株価が上がったから、そのうち私の給料も上がるはず」などと浮かれてもいられない。

 診察室で会う人からは、まだ「アベノミクスで大もうけです」といった言葉は聞こえてこない。相変わらず「このバイト代では生活できない」「パートの仕事を打ち切られた」「ローンが払えないので家を手放す」など“景気の悪い話”ばかりだ。誰もが「大手企業の業績が好転」というニュースを横目に「その効果は私まで回ってくるのか」と期待半分、不安半分で待っているというところだろう。

 もちろん、不安一色よりはいいのかもしれないが、それでも「ただ待つ」のには限界がある。歌謡曲「岸壁の母」の母親は、戦地から帰らぬ息子を待ち続け10年間、港に通い続けるという設定だが、これは特殊なケースだろう。一般的にどれくらい待てばよいのか。期間も示されずにただ待つということ自体、私たちには大きなストレスになる。しかも、待ったあげく「あなたへの恩恵はありませんでした」と、外れる場合もあるとなれば、ストレスはさらに倍増。

 「株価がどんどん上がっている。私は株を持っていないが、今にきっとバイト代も上がるはず」と、楽しみに待っている人も「あれ? まだ生活が苦しいままだぞ」と疑問を抱くようになり、「いつまで待てばいいのか」と、次第に待つストレスから気持ちが不安定になっていく。そのうち、「待ってもダメみたい」とあきらめが生じる頃には社会全体がパニックになるかもしれない。

 アベノミクスへの期待が膨らむ一方の今だからこそ、政権には一般の人たちにも、「いつ頃まで待てば給料や生活にこういう改善があります。それまでにこんな努力をしてくださいね」というロードマップを示してほしいと思う。そのうち診察室に「待ち疲れうつ」の人があふれることだけは避けたいものだ。

以上引用終わり

そもそも香山リカさんは、「アベノミクス」に反対だったのでは?
批判する所が無くて「待ち疲れ」とか言い始めたのですか(笑)

診察室で会う人からは、まだ「アベノミクスで大もうけです」といった言葉は聞こえてこない。

でしょうね~
問診と関係ない話題だし、儲けた人は儲けたなんてあんまり言わないから。
香山さんもテレビのコメンテーターで儲かってますって他の人に言わないでしょ。

そのうち、「待ってもダメみたい」とあきらめが生じる頃には社会全体がパニックになるかもしれない。

んなバカなw
その程度でパニックになっていたら、消費税を増税なら暴動が起こるね(ニッコリ)

そのうち診察室に「待ち疲れうつ」の人があふれることだけは避けたいものだ。

テレビのお仕事ばかりで、患者が待ち疲れてはいないんですか?
患者が溢れる前にちゃんと本業をなさった方が良いですよ。

もし本当に問診をされているんでしたら。

人気ブログランキングへ  
人気ブログランキングへ なにいってんだこいつwと思った方はクリックを!  
FC2 Blog Rankingへ  


[香山リカ『アベノミクスで社会がパニック』]の続きを読む

【マスゴミ】アベノミクスは「チョベリバ」

2013年03月21日 21:55

感覚的で、理由はうまく説明できないけれど 西日本新聞

 感覚的で、理由はうまく説明できないけれど使っていて「恥ずかしい」と感じる名前がある。昔なら、国電に代わる名称の「E電」。愛知県内に誕生しかけた「南セントレア市」。「よかトピア(アジア太平洋博覧会)」も最初聞いたときは尻こそばゆかった覚えがある。

 これらと似たにおいがするのが「アベノミクス」だ。経済政策をどう名付けようと為政者の自由だが、ネーミングの(独善的な)センスに酔う人たちの顔が見え隠れして、E電などと一緒だと感じる。仮に酒見(さけみ)という人が首相だったら、「サケノミクス」にしただろうか。

 それとも古い自分のセンスを疑うべきか。幼稚園では騎士(ないと)君や永久恋愛(えくれあ)ちゃんが珍しくない当世。安倍乃美楠(のみくす)ちゃんが誕生しないとはいえまい。「よかトピア」は通りの名として残った。それでもなお、アベノミクスは「チョベリバ(最低・最悪)」と思うのだが。 (塩田芳久)

=2013/03/21付 西日本新聞朝刊=

以上引用終わり

なんじゃこりゃ?

攻撃するところないから、ついに言葉のニュアンスかよw
バカすぎるw

経済政策をどう名付けようと為政者の自由だが、ネーミングの(独善的な)センスに酔う人たちの顔が見え隠れして、E電などと一緒だと感じる。

いやいや、安倍総理は自分で「アベノミクス」とか名づけてないし、言ったことすらない。

アベノミクスは「チョベリバ(最低・最悪)」と思うのだが。

しらんがなw
勝手に日記帳にでも書いてろ、こんなことは。

使っていて「恥ずかしい」と感じる

こんな文章書いてて「恥ずかしい」とは感じないのかね?えっ塩田くん
読んでるこっちの方が恥ずかしいわw


人気ブログランキングへ  
人気ブログランキングへ これはひどい!と思った方はクリックを!  
FC2 Blog Rankingへ  
[【マスゴミ】アベノミクスは「チョベリバ」]の続きを読む

日本による、日本のための会議(G20)

2013年02月16日 16:05

財務相、会談に引っ張りだこ アベノミクスに各国関心 朝日新聞

 【モスクワ=松浦祐子】主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議にあわせて、麻生太郎財務相は15日、ドイツのショイブレ財務相と会談した。「アベノミクス」への関心の高さから各国の会談要請が殺到し、麻生財務相は米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長ら計約10人と意見を交わした。

 ショイブレ独財務相との会談で、麻生氏は、安倍政権の経済政策「アベノミクス」について説明した。G20の前には、ショイブレ氏は「日本の新政権の政策に大きな懸念をもっている」と発言していた。しかし、この日の会談では、為替相場についての話は出ず、アベノミクスが成功するように期待を寄せたという。今後も意見交換していくことで一致した。

 今回のG20では、多くの国から会談を申し込まれた。このため、麻生財務相は15日、韓国やトルコ、カナダの財務相のほか、米国のブレイナード財務次官、世界銀行のキム総裁、国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事ら約10人と直接話し、短時間ながらも意見を交わした。

以上引用終わり

麻生大人気はこの格好のせいではあるまいがw

麻生財務相

G20開幕前に、「円安誘導」「近隣窮乏化政策」などと騒いでいたのもどこ吹く風。
きっちり根回しされたG20は麻生財務相の思惑通りに事が運んでいる。

日本のような国の緩和的金融政策は全く心配せず=ポーランド財務相 ロイター
日本の政策、成長につながるのなら適切=豪財務相 ロイター

ロシアのストルチャク財務次官

「(G20共同声明には)日本に関する具体的言及はないだろう。われわれは皆、同じ立場にある」

インドネシア中央銀行のサルウォノ副総裁

「日本が内需を拡大すれば、インドネシアには特に輸出面で追い風となる」

ロイター

まさに日本による、日本のための会議。
かつてこんなことがあっただろうか。

日本の政策を国際会議で追認させ、むしろ後押しさせる。
見事な手腕と言う他ない。

現に、会議の結果を織り込んだ市場が動き出している。

→ 円下落、G20声明で日本名指しされないとの観測で=NY市場 ロイター

それでもまだ、
「おれたちはまだ何もしていない」 by 麻生太郎

朝日新聞より

なにこの高揚感。

人気ブログランキングへ  
人気ブログランキングへ グッジョブ!と思った方はクリックを!  
FC2 Blog Rankingへ  
[日本による、日本のための会議(G20)]の続きを読む


最近の記事