2015年06月18日 13:45
以上引用終わり
「このけんか買うしかない」学者vs安倍政権 日刊スポーツ
安全保障関連法案に反対する声明に賛同する学者の数が3000人を超えた。
憲法研究者の「違憲」との指摘をきっかけに広がった動きは、学者の見解を軽視するかのような政治家の発言が出たこともあって、さらにボルテージが上がっている。
「学者の言うとおりにして平和が守れるかとけんかを売ってきた。このけんかは買うしかない」と山口二郎法政大教授(政治学)が語気を強めた。分野を横断した学者でつくる「安全保障関連法案に反対する学者の会」が15日に東京都内で開いた記者会見。ノーベル賞受賞者の益川敏英氏も呼び掛け人になっている。
衆院憲法審査会で4日、長谷部恭男早稲田大教授や小林節慶応大名誉教授らが法案を違憲と明言。これを受け、高村正彦自民党副総裁など与党側は「憲法学者の言う通りにしていたら今の自衛隊はなく、日本の平和と安全は絶対守れない」「学者は(憲法条文の)字面に拘泥している」などと発言。これが学者たちを強く刺激している。
山口氏は会見で「憲法学者が字面に拘泥するのは当たり前。数学者が『1+1=2』にこだわるのと同じだ」「学者は権力を批判することが仕事の一部」と語った。
青井未帆学習院大教授(憲法学)も「政府がやりたいから(解釈を)変えるということがあっては、憲法が紙切れになってしまう」と強い危機感を表明した。
15日午後3時時点で2678人だった賛同する学者は、16日午後3時に3476人に。反対の輪は広がっている。
学者への、政府や自民党の「ご都合主義」的な対応も、不満が高まる大きな要因になっている。
15日に日本記者クラブなどで会見した長谷部氏は「今の与党議員は(自分たちに)都合が良いことを言ったときは専門家、悪いときは素人と言う」と不快感をあらわに。小林氏も12日に都内であった集会で「私もかつて自民党の会合などに呼ばれたが、結論が合えば『先生、さすがです』。そうでないと『あんたねえ』『政治は現実なんだよ』と言われる」と憤った。(共同)
安保闘争のときと似てきたな。
あの時も学生はもちろん、学者や文化人まで日本全体で反対してたもんな。
PKO法案のときもそう、戦争参加法案だとか行ってマスメディアも総出で反対。
その結果今はどうだ?
安保もPKOも殆どの人が賛成してるじゃないか。
評価までしてくれている。
憲法9条を素直に読めば、自衛隊だって違憲に決まってるし、自衛権もない。
だからそう主張するならまだわかる。
いつのまにやら安保もPKOも肯定していながら、これはダメとか、また何年か経ったら集団的自衛権だって認めてんだろうって思われても仕方ない。
政府と喧嘩するのもいいけど、本当に戦わなきゃいけないのは誰なのか、それを考えてみた方がいい。
そして、今自分の意思で反対運動しているつもりのあなた方の資金を裏で誰が流しているか。
戦わなきゃいけない相手と資金供給源は同じ国だ。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 政治ブログ

高品質と低価格。驚きのコストパフォーマンスを実現!「印刷の通販 グラフィック」
展望社
売り上げランキング: 243,061
- 関連記事
-
- 安保法制に反対する若者たち (2015/06/28)
- 民主岡田『アメリカに落ちるミサイルは日本には関係ない』 (2015/06/26)
- 『このけんか買うしかない』学者vs安倍政権 (2015/06/18)
- 度を越した抗議行動2 (2015/06/03)
- 民主枝野『自衛隊海外派遣にうつつぬかす前にドローン対策を』 (2015/04/22)
コメント
足 | URL | -
Re:『このけんか買うしかない』学者vs安倍政権
資金提供国がアメリカで、
戦わなきゃならない相手がアメリカ。
と思ったら、安倍マンセーのネトウヨでしたか。
そろそろ治さないと、マジでヤバイよ。
後世の人達から、末代まで呪われるレベル。
( 2015年07月23日 16:41 [編集] )
コメントの投稿